日本電信電話の再編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本電信電話の再編成の意味・解説 

日本電信電話の再編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:31 UTC 版)

日本電信電話」の記事における「日本電信電話の再編成」の解説

1999年平成11年1月日本電信電話再編成後組織づくりのため、「持株会社移行本部」、「東日本会社移行本部」、「西日本会社移行本部」、「長距離国際会社移行本部」の4移行本部改組した。1999年平成11年7月1日地域会社として東日本電信電話株式会社NTT東日本)、西日本電信電話株式会社NTT西日本)、長距離会社としてエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社NTTコミュニケーションズ)が設立された。 日本電信電話は、すでに分社化されたNTTデータ1988年昭和63年設立)とNTTドコモ1992年平成4年設立)などをグループ会社とする持株会社となった。 現在NTTという呼称は、NTT東日本NTT西日本NTTコミュニケーションズ抱合する固定通信事業固定電話やブロードバンドサービスなど、分割前の日本電信電話自身が行っていた電通信事業)を指すことが多い。 「日本電信電話株式会社等に関する法律」(NTT法第3条により、「会社及び地域会社は、それぞれその事業を営むに当たつては、常に経営適正かつ効率的に行われるように配意し、国民生活不可欠な電話役務あまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供の確保寄与するとともに今後社会経済進展に果たすべき電気通信役割重要性かんがみ電気通信技術に関する研究推進及びその成果普及通じて我が国電気通信創意ある向上発展寄与し、もつて公共の福祉増進資するよう努めなければならない」とされているが、具体的かつ個別直接的な義務負っていない。ただし、電気通信事業法第7条および同施行規則第14条・第40条により、NTT東日本NTT西日本基礎的電気通信役務固定電話公衆電話緊急通報いわゆるユニバーサルサービス)を離島含めたすべての市町村対象提供する義務負っている。NTT法第2条第4項により、県境越え通信サービス開始する場合総務省認可が必要であったが、2011年平成23年)の同法改正により事前届出制変更された。 現在も、基礎研究手がける研究部門分割され持株会社内部残っている。持株会社事務部門基本的に子会社からの出向という形をとっているが、研究職持株会社独自に採用している。また、独自に研究セクション設けた子会社もある。 再編成にあたって、「日本電信電話株式会社法」による規制有無業態によりグループ会社第1類 - 第4類分類し事業・サービス整理統合進めている。なお、第1分類規制会社NTT東日本NTT西日本が、第2分類競争会社NTTコミュニケーションズNTTデータNTTドコモ第3分類経営資源活用会社NTTコムウェアNTTファシリティーズなどが、第4分類新事業開拓会社NTTファイナンスNTT都市開発などが該当する

※この「日本電信電話の再編成」の解説は、「日本電信電話」の解説の一部です。
「日本電信電話の再編成」を含む「日本電信電話」の記事については、「日本電信電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本電信電話の再編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本電信電話の再編成」の関連用語

日本電信電話の再編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本電信電話の再編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本電信電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS