辞書的定義とは? わかりやすく解説

辞書的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「辞書的定義」の解説

広辞苑では次のように定義されている。 美しいこと。美しさ。りま。 よいこと。りっぱなこと。 そして3番目に哲学用語「美」挙げており、次のような説明になっている。 (哲学知覚感覚情感刺激して内的快感ひきおこすもの。『快』が生理的個人的偶然的主観的であるのに対して、『美』は個人的利害関心から一応解放され、より普遍的必然的客観的社会的である。 ブリタニカ百科事典では、(広辞苑3番目に挙げてある哲学的説明から入り)、「感覚、特に視聴媒介として得られる喜悦快楽根源的体験のひとつ」としている。そして、続いて次の注意点指摘している。 対象みられる均衡充実輝きによって惹起されるタイプの美もある) だが、直接感覚通さないいわゆる精神美》も考えられ、それは「超越美」と呼ばれる。 つまり、一方で美に直接感覚による美があるが、他方直接感覚依存せず精神的に感じられる美もある、と言っているのである。たとえば「彼の一生懸命な生きざま美しい」「最後まで正義貫いたこのお方人生本当に美しい」などと言うことがある。また「美しい心の持ち主と言うこともある。 これに関連して今道友信は、『岩波講座哲学14』の「美学芸術理論」において、美は自然の事物等に対す感覚的に素朴な印象から、芸術作品に対して抱く感動感情、あるいは人間行為倫理的価値対す評価にいたるまで、さまざまな意味と解釈位相持っている、と指摘した美しいものの具体例 人が例え何を美しと言うかというと自分祖国故郷美しと言うことがあり、風景見て美しということがあり、はたまた美術作品などを見て美しということもあり、男性は形の整った女性美しと言うことがあり、そして女性は形の整った男性美しと言うことがあり、数学者方程式ある種解法美しいと述べことがある。 またモーツァルトフォーレ音楽は、「繊細な美しさを持つ」と言われることがあるヘルマン・ヘッセは、作品に『青春美し』という題をつけた。その意味で、青春美しいとされることのあるもののひとつと言えよう(ただし、青春は人それぞれで、実に様々な形容詞がつけられている。) 美と芸術相違 「美」と「芸術」は異なる。『岩波哲学講座 (6)芸術』の「はしがき」を書いた人によると、美しいものは必ずしも芸術ではない」。美しいものすべてが芸術というわけではない。また、逆に芸術作品すべてが美しというわけでもない。 美と存在論 プラトンは《超越美》(=「精神美」)は実在し個々美しいものは、この超越美の分有である、と述べた。(イデア論

※この「辞書的定義」の解説は、「美」の解説の一部です。
「辞書的定義」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辞書的定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辞書的定義」の関連用語

辞書的定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辞書的定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS