論争の時代とは? わかりやすく解説

論争の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「論争の時代」の解説

九品官人法の研究以前1950年川勝義雄貴族淵源後漢末党錮の禁の際の清流勢力求め論考発表。それに対す増淵龍夫批判踏まえ、更に谷川道雄による「共同体論」と自らの考え合流させ、領主傾向を持つ豪族に対して農民たちの信望集めた清流豪族領主化を押し留め、これが貴族へと繋がるとした。またそれに加えて曹操勢力内部構造考察し当時一般に存在した門生・故吏関係中世封建制的な人間関係であるとし、貴族制中に中世との関連性見出そうとした(詳しくは#川勝義雄参照)。 川勝と真っ向から対立したのが矢野主税である。矢野1958年から始まる一連の論考の中で、川勝説を厳しく批判し魏晋中心勢力は党錮の清流勢力系譜ではなく曹操勢力密着していた系譜であることを論証する。更に魏晋以降官僚勢力がその生活の糧を俸給求めざるを得ない存在であるとした。矢野はこれを寄生官僚名づけこの後貴族層基本的にはこの寄生官僚であるとした(詳しくは#矢野主税参照)。 寄生官僚論に対す批判はまず越智重明から起こった越智矢野当時頻繁に使われる「貧」という語を官僚層の貧困の証としていることを批判し、「貧」は貴族層の持つ余分な財産持たず他人に分け与えるべきであるという経済的モラル表したのであるとした。しかし越智寄生官僚自体反対しているわけではなく当時官僚層および貴族層対す皇帝強さ強調し貴族層は高級官職に就いている間に郷党からは遊離していき、最終的に寄生官僚化するしかないとする。越智最終的に貴族家格皇帝によって厳格に定められるとする族門制論へと到達する詳しくは#越智重明参照)。 論争の時代において一つ画期となったのが、1966年谷川道雄によってなされたそれまで研究総括提言である。その言葉について貴族制理解参照のこと。この後論争貴族存立基盤皇帝にあるのかあるい地方共同体にあるのかという論点に搾られることになる。 この三者のうち、川勝と矢野互いに激し批判繰り返し10超える応酬繰り広げられた。越智論争自体には積極的には関わろうとせず、史料渉猟して自説補強努めたそれぞれの研究成果は川勝1982矢野1976、越智1982にまとめられている。 川勝は1984年死去し論争決着見ないままに終わりを告げた長い間論争にも拘らず、川勝・矢野共にその立場論争が始まる前と終わった後であまり変化見受けられない。これに関して中村圭爾はこう述べる。「つまり、川勝・矢野はその方法視角において、最後まで共通の地平に立つことは出来なかった。(中略)かれらの対立の根底はここにあるのであり、さらにいえばその深層貴族制とはいかなるものかという概念分裂がある。」 この問題意識のもとに、中村は、川勝の共同体論・矢野寄生官僚制論を、どちらも貴族制理解するために必要な視点」であり、どちから片方欠いて貴族制を語るようなことはなされるべきではないとした。つまり越智矢野・川勝・谷川らの研究それぞれ貴族という存在異なる面に光を当てるものであり、そこから現れた像が表面上は矛盾して見えてもそれを内包するのが貴族という存在であるということである。ここにおいて論争は一旦振り出しに戻ることになる。

※この「論争の時代」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「論争の時代」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論争の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論争の時代」の関連用語

論争の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論争の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS