調査結果の内訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調査結果の内訳の意味・解説 

調査結果の内訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:46 UTC 版)

臨床心理士」の記事における「調査結果の内訳」の解説

2009年度臨床心理士職能団体ある日臨床心理士会取りまとめた「第5回 臨床心理士動向ならびに意識調査 報告書」によると、「年収」についての回答は、「300万円台(19.8%)」「200万円台(17.0%)」「400万円台(14.1%)」の3段階の合計全体の約半数占めたまた、いわゆるワーキングプアにあたる200万円未満回答も12.5%に上った同年2009年)に国税庁取りまとめた「民間給与実態統計調査」における平均給与406万円であることと照らし合わせると、大学院修了レベル学歴課す資格にもかかわらず収入は低水準にある。 「現在の就業形態」については、「常勤のみ」との回答は31.8%に留まる一方、「非常勤のみ(46.1%)」および「常勤+非常勤(15.8%)」の掛け持ちをしているとの回答合計60%以上に達し臨床心理士就業形態不安定さ指摘されている。 一方、「勤務領域」についての回答は、「医療保健(28.3%)」「教育(23.7%)」の合計半数超え医療・保健分野および教育分野においては臨床心理士雇用活動が特に一般化してきたことが報告されている。

※この「調査結果の内訳」の解説は、「臨床心理士」の解説の一部です。
「調査結果の内訳」を含む「臨床心理士」の記事については、「臨床心理士」の概要を参照ください。


調査結果の内訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:04 UTC 版)

スクールカウンセラー」の記事における「調査結果の内訳」の解説

表1スクールカウンセラーに対してあった相談等の割合はどうでしたか?小学校中学校高等学校児童・生徒からの相談 21.9% 44.4% 50.7% 保護者からの相談 28.3% 19.2% 12.8% 教職員からの相談 43.0% 31.4% 34.5% その他(事件等にかかわる緊急支援病気休暇教諭との面談など) 6.5% 4.6% 1.8% 表2スクールカウンセラーについてどのように受け止めていますか?(1つ選択小学校中学校高等学校学校相談体制中核的な役割果たしていると認識している 13.6% 14.1% 22.8% 生徒保護者気軽に悩み打ち明ける存在として、必要な存在感じている 31.8% 27.8% 14.0% 教員とは異な観点を持つ外部専門家という位置づけで、効果があると感じている 47.7% 53.3% 59.6% スクールカウンセラーとのコミュニケーション不足していることなどにより、学校として、必ずしも有効に活用されているとは言えない 4.5% 1.9% 0% スクールカウンセラー相談する生徒があまり見られないなど、学校としてスクールカウンセラー活用疑問感じている 0% 0% 0% スクールカウンセラー以外の外部専門家人材活用がもっと必要である 0% 0.9% 1.8% その他 2.3% 2.0% 1.8% 表3学校教育相談体制どのように充実すべきと考えますか?(複数選択小学校中学校高等学校教育相談主事仮称)を中心とする教育相談部を生徒指導部同様の位置づけとして設置する 12.5% 28.9% 26.8% 教育相談担当のような教育相談中心になって進めるための者を置く 55.0% 45.0% 50.0% 学校内が一体となって取り組むことができるよう、教員間の連携強める。それにより、教育相談によって得られ情報等を教員間で共有する 65.0% 76.9% 75.0% スクールカウンセラー配置又は充実を図る 82.5% 66.8% 83.9% スクールカウンセラー以外の外部専門家との連携を図る 27.5% 18.5% 17.9% 地域保護者との連携充実し生徒に関するきめ細かな対応をより可能にする 47.5% 39.5% 28.6% その他 2.5% 4.6% 7.1% 表4現在のスクールカウンセラー勤務形態について小学校中学校高等学校1回 41.0% 68.1% 37.5% 週2回 0% 13.6% 8.9% その他(月2回、3回など) 59.0% 18.2% 53.6% 表5:スクールカウンセラー活用についてどのように考えますか?(1つ選択小学校中学校高等学校都道府県政令指定都市教育委員会連日勤務が望ましい 20.0% 25.4% 13.0% 19.4% 連日ではなく、週2日又は週3日のように1週間複数日の勤務が望ましい 50.0% 49.3% 50.0% 54.8% 勤務日数よりも、1日当たりの勤務時間拡大が望ましい 5.0% 6.9% 14.8% 14.5% 現状勤務形態概ね適当 20.0% 14.1% 11.1% 4.8% 相談効果があまり見られず、それほど必要性感じられない 0% 0.2% 1.9% 0% その他 5.0% 4.2% 9.3% 6.5% 表6:スクールカウンセラー配置についてどのように考えますか?(複数選択都道府県政令指定都市教育委員会現状のように中学校重点的に配置可能な限り1校1人配置が望ましい 40.3% 現状のように中学校重点的に配置教育センター拠点校等に配置し1人複数学校担当する配置が望ましい 8.1% 中学校同様、小学校にもできる限り配置することが望ましい 72.6% 中学校同様、高等学校にもできる限り配置することが望ましい 59.7% 小学校中学校高等学校のどこにどのように配置するかは、弾力的に対応することが望ましい 25.8% 現状よりも配置縮小することが望ましい 1.6% その他 9.7% 上記の表のように、全国都道府県政令指定都市の各教育機関や各教育委員会におけるスクールカウンセラーについての現場アンケート調査結果によると、小学校段階では「教職員からの相談」、中学校・高等学校段階では「児童・生徒本人からの相談」を中心として(表1)、「既存教職員とは異な観点を持つ外部専門家」という位置づけ機能しており(表2)、今後の「継続的な配置」や「拡大による充実」を要望する意見全体80%以上に達するなど(表3)、1995年事業開始から10年以上が経過してスクールカウンセラー定着した今日では、一定の評価現場実感として受け止められている。 その一方で現在のスクールカウンセラー勤務形態は「週1回」「月2回、3回など」の合計が約90%を占めるなど(表4)、来校頻度依然低いことから、「連日勤務」や「週2日・週3日のように1週間複数日の勤務」が望ましいとして現状勤務形態をより増加拡大させることを要望する回答合計70%以上に達している(表5)。また、教育委員会側からも、現状の「中学校重点配置」に加え中学校同様に小学校高等学校にもできる限り配置することを望む声が約60%〜70%以上に達している(表6)。

※この「調査結果の内訳」の解説は、「スクールカウンセラー」の解説の一部です。
「調査結果の内訳」を含む「スクールカウンセラー」の記事については、「スクールカウンセラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調査結果の内訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調査結果の内訳」の関連用語

調査結果の内訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調査結果の内訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨床心理士 (改訂履歴)、スクールカウンセラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS