訳・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 07:18 UTC 版)
『日本書紀』上・下、井上光貞監修、中央公論社、1987。笹山晴生・佐伯有清共編訳現代語訳 -『日本書紀』 中央公論社「日本の名著」、1971。前半を担当 新編 中公クラシックス 全3巻、2002。中公文庫 上・下(解説大津透)、2020 『神道大系 神社編 28 出羽国』新野直吉共校注、神道大系編纂会、1990
※この「訳・校注」の解説は、「川副武胤」の解説の一部です。
「訳・校注」を含む「川副武胤」の記事については、「川副武胤」の概要を参照ください。
訳・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 09:15 UTC 版)
『史記 中国古典選』一海知義共編著 朝日新聞社 全3巻 1958-64、新版1967、のち朝日文庫 全5巻、朝日選書 全3巻 『中国古典文学全集 第33巻 戯曲集』平凡社 1959「救風塵」関漢卿、「鉄拐李」岳伯川、「合汗衫」張国賓 『中国詩人選集二集 第14巻 龔自珍』注 岩波書店 1962、のち新版 王独清『長安城中の少年 清末封建家庭に生れて』平凡社東洋文庫 1965、のちワイド版 『中国古典文学大系 20 宋代詞集 元散曲』平凡社 1970。倉石武四郎・須田禎一共訳 『中国古典文学大系 52 戯曲集 上』平凡社 1970編「西廂記」王実甫、「救風塵・竇娥冤」関漢卿、「鉄拐李」合汗袗 『元曲五種』池田大伍訳 補注 平凡社東洋文庫 1975、のちワイド版 『江戸時代漂着唐船資料集 2 文政九年遠州漂着得泰船資料』松浦章共編著 関西大学出版部 1986
※この「訳・校注」の解説は、「田中謙二」の解説の一部です。
「訳・校注」を含む「田中謙二」の記事については、「田中謙二」の概要を参照ください。
訳・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:26 UTC 版)
袁采『袁氏世範』創元支那叢書 創元社, 1941 黄宗羲『明夷待訪録 中国近代思想の萌芽』平凡社東洋文庫, 1964 「管子」『世界古典文学全集 諸子百家』筑摩書房、1965 「弁道」「弁名」「学則」『日本思想大系36 荻生徂徠』岩波書店, 1973。校注 「蘐園随筆」『荻生徂徠全集 第17巻』 みすず書房, 1976。編者代表 『日本思想大系54 吉田松陰』 岩波書店, 1978。共著 典拠管理 ISNI: 0000 0000 8346 4206 LCCN: n81057002 NDL: 00054807 NTA: 303383054 SUDOC: 139197206 VIAF: 21003562 WorldCat Identities: lccn-n81057002
※この「訳・校注」の解説は、「西田太一郎」の解説の一部です。
「訳・校注」を含む「西田太一郎」の記事については、「西田太一郎」の概要を参照ください。
訳・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:41 UTC 版)
曲亭馬琴『南総里見八犬伝』(ほるぷ出版、1987) 『江戸詩人選集 7 野村篁園 館柳湾』(岩波書店、1990) 『江戸詩人選集 2 梁田蛻巌 秋山玉山』(岩波書店、1992) 曲亭馬琴ほか『繁野話 新日本古典文学大系80』(岩波書店、1992)、ほかに「曲亭伝奇花釵児」など全4編 『江戸漢詩選 1 文人』(岩波書店、1996) 曲亭馬琴『近世説美少年録 新編日本古典文学全集83・84・85』(小学館、1999-2001) 『日本漢詩集 新編日本古典文学全集86』(小学館、2002)。菅野禮行と共編訳・校注 『漢文小説集 新日本古典文学大系 明治編3』(岩波書店、2005)、「本朝虞初新誌」「譚海」「情天比翼縁」「夜窓鬼談」の全4編共注者は、池沢一郎、宮崎修多、ロバート・キャンベル 馬場文英『元治夢物語-幕末同時代史』(岩波文庫、2008) 曲亭馬琴『近世物之本江戸作者部類』(岩波文庫、2014) 『南総里見八犬伝全注釈』(勉誠出版)。2017年8月より刊
※この「訳・校注」の解説は、「徳田武」の解説の一部です。
「訳・校注」を含む「徳田武」の記事については、「徳田武」の概要を参照ください。
- 訳校注のページへのリンク