川副武胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川副武胤の意味・解説 

川副武胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 09:26 UTC 版)

川副武胤(かわぞえ たけたね、1922年4月15日 - 1993年6月29日)は、日本の日本史学者。山形大学名誉教授。

生涯

日本史学者・川副博の子として東京に生まれる。第三高等学校卒、1951年東京大学文学部国史学科卒。同大学院、1954年鎌倉市史編纂員、1960年正倉院事務所技官、1967年山形大学人文学部講師、1968年助教授、1974年教授。1985年定年退官、名誉教授、就実女子大学教授、就実学園理事。

1969年「古事記の研究」で名古屋大学文学博士

著書

  • 『鎌倉の廃寺 禅宗の部』 鎌倉市教育委員会ほか、1960 鎌倉国宝館論集
  • 『古事記』 至文堂 日本歴史新書、1966
  • 『古事記の研究』 至文堂、1967
  • 『日本神話』 読売新聞社、1971
  • 『古事記及び日本書紀の研究』 風間書房、1976
  • 『古事記の世界』 教育社歴史新書 日本史、1978
  • 『日本神話の発見 古代史を作った神々』 読売新聞社、1979
  • 『日本古代王朝の思想と文化』 吉川弘文館、1980
  • 『日本古典の研究』 吉川弘文館、1983
  • 『古事記考証』 至文堂、1993

共著

訳・校注

参考

  • 「川副武胤先生の還暦を記念して」山極潔「山形大学史学論集」1983-02-25
  • 読売新聞訃報 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川副武胤」の関連用語

川副武胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川副武胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川副武胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS