注解刊行本とは? わかりやすく解説

注解刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「注解刊行本」の解説

岩波書店日本書紀」〈日本古典文学大系 67・68初版上巻1967年昭和42年)、下巻1965年昭和40年)、新装版1993年平成5年校注者:坂本太郎家永三郎井上光貞大野晋 原文注釈書き下し文収める岩波文庫日本書紀」〈全5巻〉、1994年平成6年)- 1995年平成7年ワイド版岩波文庫〈全5巻〉、2003年平成15年)「日本古典文学大系本」を改訂原文書き下し文注釈収める旧版訓読 日本書紀黒板勝美校訂(全3巻)、1928年昭和3年)- 1932年昭和7年)。 改訂版重版復刊1987年昭和62年))。2004年平成16年)に一穂社でオンデマンド出版講談社学術文庫「全現代語訳 日本書紀」〈上・下訳者宇治谷孟現代語訳のみ収める、最も重版した刊行本初版1988年昭和63年)、元版創芸出版上・下〉、1986年昭和61年小学館日本書紀」〈新編 日本古典文学全集 2・3・41994年平成6年)- 1998年平成10年訳注者:小島憲之直木孝次郎西宮一民蔵中進毛利守 原文、書き下し文注釈現代語訳収める改訂版日本の古典を読む② 日本書紀 上』小学館2007年 改訂版日本の古典を読む③ 日本書下・風土記小学館2007年 中央公論新社中公文庫〉「日本書紀」〈上・下〉 、2020年令和2年)。文庫解説大津透現代語全訳井上光貞監訳上巻川副武胤佐伯有清訳、下巻笹山晴生元版中公クラシックス3巻2003年平成15年)- 2004年平成16年別版中央公論社上・下)、1987年昭和62年)。原文注釈索引現代語訳収める吉川弘文館新訂増補 國史大系 第1巻 日本書紀』〈上・下黒板勝美編、原文のみ(校訂担当は、丸山二郎土井弘・井上薫元版1951年昭和26年)- 1952年昭和27年)。普及版1981年昭和56年)- 1982年昭和57年復刊 1998年平成10年)、2002年平成14年)ほか。2007年平成19年オンデマンド (OD) 版。

※この「注解刊行本」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「注解刊行本」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「注解刊行本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注解刊行本」の関連用語

注解刊行本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注解刊行本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS