規格・仕様とは? わかりやすく解説

規格仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 13:57 UTC 版)

スーパービデオCD」の記事における「規格仕様」の解説

解像度2/3 D1)NTSC480×480 PAL480×576 スーパービデオCD収録され形式標準化されている。映像解像度NTSCでは480×480ピクセルPALでは480×576ピクセルとなっており、垂直方向の解像度通常のテレビ画面同一である。平方向は480ピクセルとなっていて、DVDなど比べて少ない。映像圧縮方式MPEG-2採用しており、可変ビットレート使用可能である。最大ビットレートは2.6Mbps、最低ビットレート規格上特に規定されていないスーパービデオCDビットレートは、ビデオCDオーディオCD比較してかなり高い。そのため、一枚あたりの記録時間はそれらの規格より短くなる30程度)。 音声MPEG-1 LayerII で、固定ビットレートとなっている。

※この「規格仕様」の解説は、「スーパービデオCD」の解説の一部です。
「規格仕様」を含む「スーパービデオCD」の記事については、「スーパービデオCD」の概要を参照ください。


規格仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:15 UTC 版)

DVD-VR」の記事における「規格仕様」の解説

ビデオ用フォーマット規格としては基本的にDVD-Videoの規格仕様にほぼ近いものであるが、若干異なっている。以下にその仕様整理する解像度NTSCFull D1:720×480 Cropped Full D1:704×480 3/4 D1:544×480 2/3 D1:480×480 Half D1:352×480 SIF:352×240MPEG-1専用) PALFull D1:720×576 Cropped Full D1:704×576 3/4 D1:544×576 2/3 D1:480×576 Half D1:352×576 SIF:352×288MPEG-1専用多重化ストリーム符号化方式:MPEG-2プログラムストリーム 最大多重化レート:8Mbps 映像ストリームストリーム数:1 符号化方式:MPEG-1/MPEG-2 最大レートMPEG-1:1.856Mbps以下 MPEG-2:7.80Mbps以下 音声ストリームストリーム数:2 符号化方式:リニアPCM/Dolby Digital (AC-3) /MPEG-1オーディオ/MPEG-2オーディオ詳細サンプリング周波数/量子化bit/レート/ch数)※それぞれ最大値リニアPCM:48kHz/非圧縮 (16bits) /1.536Mbps/2ch Dolby Digital (AC-3) :48kHz/圧縮/488kbps/5.1ch MPEG-1 Audio Layer-2:48kHz/圧縮/384kbps/2ch MPEG-2 Audio Layer-2:48kHz/圧縮/912kbps/7.1ch 副映像(サブピクチャ)ストリームストリーム数:1 符号化方式:ランレングス符号化ビットマップ(2bit/ピクセル最大データサイズ:52kB 最大画素数525/60システム:720×478 625/50システム:720×537

※この「規格仕様」の解説は、「DVD-VR」の解説の一部です。
「規格仕様」を含む「DVD-VR」の記事については、「DVD-VR」の概要を参照ください。


規格仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:41 UTC 版)

DVD-Video」の記事における「規格仕様」の解説

解像度NTSCFull D1:720×480 Cropped Full D1:704×480 Half D1:352×480 SIF:352×240 PALFull D1:720×576 Cropped Full D1:704×576 Half D1:352×576 CIF:352×288 多重化ストリーム符号化方式:MPEG-2プログラムストリーム 最大多重化レート:10.08Mbps 映像ストリームストリーム数:1 符号化方式:MPEG-1/MPEG-2 最大レートMPEG-1:1.859kbps以下 MPEG-2:9.80Mbps以下 音声ストリームストリーム数:8 符号化方式:リニアPCM/ドルビーデジタル (AC-3) /MPEG-1オーディオ/MPEG-2オーディオ 詳細サンプリング周波数/量子化bit/レート/ch数)※すべて最大値リニアPCM:96kHz/24bits/非圧縮/6.144Mbps/8ch ドルビーデジタル (AC-3) :48kHz/圧縮/488kbps/5.1ch MPEG-1オーディオ:48kHz/圧縮/384kbps/2ch(注1MPEG-2オーディオ※:48kHz/圧縮/912kbps/7.1ch(注1dts:(注1) 副映像(サブピクチャ)ストリームストリーム数:32 符号化方式:ランレングス符号化ビットマップ(2bit/ピクセル最大データサイズ:52kB 最大画素数525/60システム:720×478 625/50システム:720×537 注1日本などNTSC方式準拠ではリニアPCMドルビーデジタル標準で他はオプション扱いとなっている。PAL方式準拠ではリニアPCMドルビーデジタルとともに標準になっているMPEG-1 Audio Layer-IIなどの音声日本製プレイヤーやソフトでは音声出ない場合もある。

※この「規格仕様」の解説は、「DVD-Video」の解説の一部です。
「規格仕様」を含む「DVD-Video」の記事については、「DVD-Video」の概要を参照ください。


規格仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:09 UTC 版)

ビデオCD」の記事における「規格仕様」の解説

NTSC352×240 PAL352×288 ビデオCD収録され形式標準化されている。映像解像度NTSCでは352×240ピクセルPALでは352×288ピクセルとなっており、DVD480i576i)と比較した場合、約4分の1画素数である。再生の際に少な画素演算処理で補完する事により、テレビ画面ではNTSC場合では720×480ピクセルPALでは720×576ピクセル出力されるまた、SECAMでも画素補完される。映像の圧縮形式MPEG-1で、ビットレートは1150kbits/(キロビット毎秒)、オーディオ圧縮形式MPEG-1 Layer 2で、224kbit/sが割り当てられている。 ビデオCDではシステムストリームがCD-ROMフォーマット準拠して記録されるが、セクタ長が2048byteであるモード1ではなく誤り訂正能力落ち反面ビットレート容量大きく確保できるモード2フォーム2(CD-ROM XAフォーマット)が採用されており、ビットレートオーディオCD(1411.2 kbps)とほぼ等しい。そのため、容量が650MB(メガバイト)のコンパクトディスクには、オーディオCD基準時間と同じ長さである74分の映像収録できる計算となる。 Version 2.0では簡易メニュー機能(プレイバックコントロール)を持たせ高精細静止画再生には704*480又は704*576画素)の画像収録できるようになっている

※この「規格仕様」の解説は、「ビデオCD」の解説の一部です。
「規格仕様」を含む「ビデオCD」の記事については、「ビデオCD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規格・仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規格・仕様」の関連用語

規格・仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規格・仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスーパービデオCD (改訂履歴)、DVD-VR (改訂履歴)、DVD-Video (改訂履歴)、ビデオCD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS