行為の客体とは? わかりやすく解説

行為の客体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 04:54 UTC 版)

文書等毀棄罪」の記事における「行為の客体」の解説

公用文書等毀棄罪は「公務所の用に供する文書又は電磁的記録」を客体とする。また、私用文書等毀棄罪は「権利又は義務に関する他人文書又は電磁的記録」を客体とする。 公用文書の意義 公務所使用する目的保管する文書のことを言う。公務員作成者である公文書限定されず、私人作成した私文書公務所使用するものであれば含まれるまた、偽造文書作成中文書保存期限過ぎた文書含まれる私用文書の意義 公用文書以外の文書のことを言う。公務員作成した公文書でも、公務所使用する目的保管する文書なければ私用文書含まれる私用文書のうち、権利義務に関する他人所有する文書のみが、私用文書等毀棄罪客体となる。有価証券を含むかどうかについては争いはあるが、判例認めている(最決昭和44年5月1日刑集236号907頁)。 権利義務以外に関する私用文書は、器物損壊罪261条)の客体である。条文文言から、単なる事実関係証したに過ぎない文書履歴書など)は、私用文書等毀棄罪客体含まれない解されている(私文書偽造罪では客体となる)。

※この「行為の客体」の解説は、「文書等毀棄罪」の解説の一部です。
「行為の客体」を含む「文書等毀棄罪」の記事については、「文書等毀棄罪」の概要を参照ください。


行為の客体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 09:55 UTC 版)

建造物等損壊罪」の記事における「行為の客体」の解説

本罪は「他人建造物又は艦船」を客体とする。 建造物意義 判例・通説によれば家屋その他これに類似する建築物を指す(大判大正3年6月20日刑録201300頁)。取り外せる物については、容易性程度の差によって、本条構成する器物損壊罪構成するかという違い生じ具体例において見解分かれている。例えば、判例屋根瓦について本条客体となるとしているが、認めない説もある。 判例 〔最決平成19年3月20日刑集612号66頁〕 建造物取り付けられた物が建造物損壊罪客体に当たるかどうかは、当該物と建造物との接合程度のほか、当該物の建造物機能上の重要性をも考慮すべきである 住居玄関ドア外界接続し外界遮断防犯防風防音重要な役割果たしいるから適切な工具使用すれば損壊せずに取り外し可能であるとしても、建造物損壊罪客体に当たる。

※この「行為の客体」の解説は、「建造物等損壊罪」の解説の一部です。
「行為の客体」を含む「建造物等損壊罪」の記事については、「建造物等損壊罪」の概要を参照ください。


行為の客体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 01:43 UTC 版)

盗品等関与罪」の記事における「行為の客体」の解説

本罪の客体は「盗品その他財産対する罪に当たる行為によって領得された物」である。「財産対する罪に当たる行為」とは、本犯が構成要件該当し違法な行為であればよい。すなわち、刑事未成年者責任阻却事由)が窃盗行った場合盗品であっても本罪の客体含まれるまた、財物のみを客体とし、財産利益含まない不動産含まれる考えられている。物の同一性に関して加工によって性質変われば盗品性は失われる小切手換金して得た金銭については、盗品性を認めた大審院判例大判大正11年2月28日刑集1巻82頁)がある。

※この「行為の客体」の解説は、「盗品等関与罪」の解説の一部です。
「行為の客体」を含む「盗品等関与罪」の記事については、「盗品等関与罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行為の客体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行為の客体」の関連用語

行為の客体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行為の客体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文書等毀棄罪 (改訂履歴)、建造物等損壊罪 (改訂履歴)、盗品等関与罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS