茂呂線とは? わかりやすく解説

茂呂線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:35 UTC 版)

関東バス丸山営業所」の記事における「茂呂線」の解説

10中野駅 - 中野五丁目 - 新井薬師前駅 - 哲学堂 - 丸山営業所12中野駅 - 中野五丁目 - 新井薬師前駅 - 哲学堂 - 江原中野通り - 新江古田駅 - 江古田駅13中野駅中野五丁目新井薬師前駅北野神社中野駅運行休止中) 中41中野駅 - 北野神社 - 新井薬師前駅 - 哲学堂 - 丸山営業所 - 江古田区民活動センター - 新江古田駅 - 江古田駅41深夜中野駅北野神社新井薬師前駅哲学堂丸山営業所江古田区民活動センター新江古田駅江古田駅深夜バス)(運行休止中) 中43深夜江古田駅豊玉北新江古田駅江古田区民活動センター丸山営業所下田橋北野神社中野駅深夜バス新井薬師前駅経由)(運行休止中) 中45深夜中野駅北野神社新井薬師前駅哲学堂丸山営業所深夜バス)(運行休止中) (入庫):江古田駅豊玉北新江古田駅江古田区民活動センター丸山営業所出入庫):丸山営業所 - 江古田区民活動センター - 新江古田駅 - 江古田駅 中野駅江古田駅を結ぶ路線で、丸山営業所経由江原中野通り経由がある。西武新宿線踏切新井交差点渋滞阻まれるため、路線中野側では通勤時間帯を中心に定時運行が困難である。線名の「茂呂」とは板橋区小茂根旧町名で、1950年7月1日開通した当初運行区間中野駅 - 茂呂郵便局前であったことに由来する西武池袋線以北達す路線池袋線後述)に次いで2線目で、開通によってエリア板橋区南部まで一気拡大し当時江古田駅東側踏切渡って小竹町経由する経路運行していた。 1960年江古田駅以北道路状況良い環七経由変更され同時に城北高校達していたが、長らく中野駅 - 丸山営業所 - 茂呂郵便局(現・小茂根)を軸に運行されてきた。経路大幅に変えてまで江古田駅 - 小茂根の短区間維持したのは、かつて練馬区板橋区境界位置する小竹小茂根羽沢地区鉄道がなく、1983年営団地下鉄(現・東京地下鉄有楽町線西武有楽町線開業して小竹向原駅新桜台駅開設されるまで、最寄りであった江古田駅接続するバス路線利用頻度高かったためである。 しかし、有楽町線開業後は乗客鉄道流れてバス利用者減っていき、次第小茂根行き減便されて1997年9月15日廃止された。その後中77系統代替として設定され江古田駅までの系統だけが残り、「茂呂」は路線名のみが残ることとなった。中40のみが停車していた停留所武蔵大学豊玉北北新井公園)は、中41深夜バス迂回運行させることで存続させている。中10は中12出入庫路線で、以前入出庫多数運転されていたが、現在は中20多く運転し中野方向が朝1便、営業所方向が夜1便のみ運行される2010年11月16日、中41深夜バスのうち、中野方向新井薬師駅を経由しない中43変更し丸山営業所止まり深夜バス(中45)を新設した。 2011年9月16日新井薬師前停留所が「新井薬師梅照院前」に、新井薬師駅停留所が「新井薬師前駅」に、新井薬師駅北口降車場停留所が「新井薬師前駅北口降車場」に、江古田地域センター停留所が「江古田区民活動センター」に改称された。 2015年10月16日中野駅新井薬師前駅間の折り返し系統である中13新設された。平日朝のみの運行で、中野駅新井薬師前駅間は中12経路新井薬師前駅中野駅間は中41経路運行し循環系統扱いとなる。中野駅では2番のりばからの発車である。 2020年3月16日ダイヤ改正で、中13系統中野駅中野五丁目新井薬師前駅北野神社中野駅)は運行休止となった2020年9月16日ダイヤ改正より豊玉北経由入庫便が通常便設定された。

※この「茂呂線」の解説は、「関東バス丸山営業所」の解説の一部です。
「茂呂線」を含む「関東バス丸山営業所」の記事については、「関東バス丸山営業所」の概要を参照ください。


茂呂線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:35 UTC 版)

関東バス丸山営業所」の記事における「茂呂線」の解説

40中野駅 - 北野神社 - 新井薬師駅 - 哲学堂 - 丸山営業所 - 江古田駅 - 豊玉北 - 小茂根 1983年昭和58年)の西武有楽町線開業乗客減少し小茂根折返時にガードマン誘導環七通り交通停車させて折返していた点が危険とされ、1997年平成9年9月15日限り廃止された。 中41江古田駅豊玉北新江古田駅江古田地域センター丸山営業所哲学堂新井薬師駅 → 北野神社中野駅深夜バス2010年11月16日経路変更により新井薬師駅を経由しない中43となった。 (130→)中77江古田駅 - 国立療養所中野病院東口 - 江古田二丁目 - 丸山営業所 - 哲学堂 - 新井薬師駅 - 中五丁目 - 中野駅 - 中央五丁目 - 東高円寺駅 - 蚕糸試験場 - 堀ノ内二丁目 - 代田橋都営バス堀ノ内営業所杉並営業所共同運行東京都交通局都営バス)と共同運行130系統として開設され都電第7次撤去同時1972年昭和47年11月交通局原則沿って杉並区方面への路線割り振られ70番台系統番号与えられる交通局第2次再建計画に基づく路線再編成により、1977年昭和52年12月16日付け中野駅境界関東バス都営バス分割関東バスは中41として現在まで継続される都営バス中野区役所中野駅北口) - 新代田駅前(代田操車所)となるが、交通局第3次再建計画に伴う路線再編成により1982年昭和57年12月25日限り廃止された。 詳細は「都営バス杉並支所#中77系統」を参照

※この「茂呂線」の解説は、「関東バス丸山営業所」の解説の一部です。
「茂呂線」を含む「関東バス丸山営業所」の記事については、「関東バス丸山営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茂呂線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂呂線」の関連用語

茂呂線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂呂線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東バス丸山営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS