茂呂地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:48 UTC 版)
町名旧住所郵便番号行政区備考今泉町一丁目 佐位郡茂呂村大字今泉(今泉組)→佐波郡茂呂村大字今泉(今泉組)→伊勢崎市大字今泉(今泉町一丁目) 372-0031 今泉町一丁目区(全域) 昭和15年(1940年)通称町名として成立、昭和46年(1971年)からは正式町名となる。 粕川町 佐位郡茂呂村大字今泉(今泉組)→佐波郡茂呂村大字今泉(今泉組)→伊勢崎市大字今泉(今泉町一丁目) 372-0023 今泉町一丁目区(全域) 昭和46年(1971年)成立。 北千木町 佐位郡茂呂村大字茂呂(下茂呂北組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(下茂呂北組)→伊勢崎市大字茂呂(北千木町) 372-0032 北千木町区(一部) 昭和46年(1971年)通称町名として成立、21世紀初頭からは正式町名となる。 南千木町 佐位郡茂呂村大字茂呂(下茂呂南組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(下茂呂南組)→伊勢崎市大字茂呂(南千木町) 372-0033 南千木町区(全域) 昭和15年(1940年)通称町名として成立、21世紀初頭からは正式町名となる。 茂呂町一丁目 佐位郡茂呂村大字茂呂(宿組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(宿組)→伊勢崎市大字茂呂(茂呂町一丁目) 372-0034 茂呂町一丁目区(全域) 昭和15年(1940年)通称町名として成立、21世紀初頭からは正式町名となる。 茂呂町二丁目 佐位郡茂呂村大字茂呂(中屋敷組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(中屋敷組)→伊勢崎市大字茂呂(茂呂町二丁目) 372-0034 茂呂町二丁目区(ほぼ全域)、北千木町区(一部) 昭和15年(1940年)通称町名として成立、21世紀初頭からは正式町名となる。 美茂呂町 佐位郡茂呂村大字茂呂(堀組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(堀組)→伊勢崎市大字茂呂(美茂呂町) 372-0037 美茂呂町区 昭和15年(1940年)通称町名として成立、21世紀初頭からは正式町名となる。昭和54年(1979年)からは広瀬川西岸が広瀬小学校区となる。 新栄町 佐位郡茂呂村大字茂呂(堀組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(堀組)→伊勢崎市大字茂呂(新栄町) 372-0038 新栄町区(全域) 昭和15年(1940年)通称町名として成立、昭和46年(1971年)からは正式町名となる。昭和54年(1979年)からは広瀬川西岸が広瀬小学校区となり、南地区から移管される。 茂呂南町 伊勢崎市大字茂呂(茂町) 372-0036 茂呂南町区(全域) 21世紀初頭成立。 ひろせ町 伊勢崎市大字茂呂(茂町、美茂呂町の各一部)、伊勢崎市山王町、伊勢崎市新栄町 372-0039 ひろせ町区(全域) 21世紀初頭成立。
※この「茂呂地区」の解説は、「伊勢崎市」の解説の一部です。
「茂呂地区」を含む「伊勢崎市」の記事については、「伊勢崎市」の概要を参照ください。
茂呂地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:48 UTC 版)
町名旧住所現在の町名行政区備考今泉 佐位郡茂呂村大字今泉→佐波郡茂呂村大字今泉 今泉町一丁目、今泉町二丁目、八坂町、上泉町、粕川町の各全域 今泉町一丁目区、今泉町二丁目区、八坂町区、上泉町区 昭和5年(1930年)からは南小学校区となる。昭和45年(1970年)消滅。 茂呂 佐位郡茂呂村大字茂呂→佐波郡茂呂村大字茂呂 茂呂町一丁目、茂呂町二丁目、北千木町、南千木町、美茂呂町、茂呂南町、ひろせ町の各全域 茂呂町一丁目区(旧・宿組)、茂呂町二丁目区(旧・中屋敷組)、北千木町区(旧・下茂呂北組)、南千木町区(旧・下茂呂南組)、茂町区(旧・久保組)、羽黒団地区(昭和45年茂町の一部から成立) 昭和15年(1940年)からは新栄町区が南小学校区となる。昭和45年(1970年)一部(新栄町区)が新栄町となる。昭和54年(1979年)広瀬川西岸が広瀬小学校区となる。21世紀初頭消滅。郵便番号は372-0034(現在の茂呂町一丁目、二丁目と同じ)であった。 茂町 佐位郡茂呂村大字茂呂(久保組)→佐波郡茂呂村大字茂呂(久保組) 茂呂南町の全域および羽黒町、ひろせ町の各一部 茂町区(全域) 昭和54年(1979年)広瀬川西岸が広瀬小学校区となる。21世紀初頭消滅。郵便番号は372-0036(現在の茂呂南町と同じ)であった。
※この「茂呂地区」の解説は、「伊勢崎市」の解説の一部です。
「茂呂地区」を含む「伊勢崎市」の記事については、「伊勢崎市」の概要を参照ください。
- 茂呂地区のページへのリンク