中77系統とは? わかりやすく解説

中77系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:58 UTC 版)

都営バス杉並支所」の記事における「中77系統」の解説

130→)(旧)中77代田橋 - 和田 - 堀ノ内 - 蚕糸試験場前 - 中野駅北口(中野区役所前) - 中野五丁目 - 新井薬師駅前 - 哲学堂前 - 丸山車庫前 - 国立療養所中野病院東口 - 江原町二丁目 - 江古田駅前(1977年12月15日まで。関東乗合自動車関東バス丸山営業所共同運行) 中77新代田駅 - 代田橋 - 和田 - 堀ノ内 - 東高円寺駅 - 中野駅南口 - 中野区役所1957年関東乗合自動車(現:関東バス)と相互乗り入れ130系統として代田橋中野駅江古田駅運転開始1972年系統番号整理され中77系統となった都営バス練馬営業所運用による池65系統と、哲学堂前から江古田三丁目迄、同じ道を運行するのであるが、池65系統停車しない関東バス丸山営業所停留所に、共通路線の為丸山車庫前として停車していた。 詳細は「都営バス練馬支所#池65系統」を参照 交通局第2次再建計画に伴う路線再編成中野駅北口(中野区役所前)を境に分断され中野駅江古田駅の間は経路一部変更の上関東バス単独の中41系統となった。この路線は既にあった40系統中野駅北口 - 江古田駅 - 茂呂郵便局前(現:小茂根停留所)の支線位置付けられたが、関東バス当時乗客配布したチラシの中で、中41系統都営関東バス共管の中77系統の代替系統であると記載している。これにより中77系統は、中野駅 - 新代田駅前間を走る都営バス単独系統となった。 しかし短縮前は、中野駅での乗り換え無くスルー乗車出来た事で乗客多数乗車していたのであったが、分断後の中77系統は北半分関東バス41系統となった代替系統中野駅江古田駅)と対照的に代田橋代田操車場(停留所名称は新代田駅前)の回送区間営業として延長して新代田駅前迄行ける様にしたが、中野駅での乗り換え発生した為にメリット無くなった事で、都営バス全体でも有数赤字揚げる不採算路線転落して仕舞い第3次再建計画に伴う路線再編成では、真っ先廃止対象挙げられ仕舞い1982年昭和57年12月25日限り廃止となった詳細は「関東バス丸山営業所#茂呂線」を参照

※この「中77系統」の解説は、「都営バス杉並支所」の解説の一部です。
「中77系統」を含む「都営バス杉並支所」の記事については、「都営バス杉並支所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中77系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中77系統」の関連用語

中77系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中77系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス杉並支所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS