若林區とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 若林區の意味・解説 

わかばやし‐く【若林区】

読み方:わかばやしく

若林


若林区

読み方:ワカバヤシク(wakabayashiku)

所在 宮城県仙台市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

若林区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 06:22 UTC 版)

わかばやしく 
若林区
若林区旗
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
仙台市
市町村コード 04103-3
面積 50.86km2
総人口 142,251[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 2,797人/km2
隣接自治体
隣接行政区
仙台市青葉区宮城野区太白区
名取市
若林区役所
所在地 984-8601
宮城県仙台市若林区保春院前丁3番地の1
北緯38度14分38.9秒 東経140度54分2.7秒 / 北緯38.244139度 東経140.900750度 / 38.244139; 140.900750

区役所位置
外部リンク 仙台市若林区役所HP
ウィキプロジェクト

若林区(わかばやしく)は、仙台市を構成する5行政区のうちのひとつ。面積、人口ともに同市の行政区のうちで最小(最少)である。

地理

荒町の街並み。

仙台市の南東部に位置する。広瀬川名取川を西南の境とし、仙台湾に面する。北は宮城野区、西は青葉区と接する。

全体的に低平な土地である。区の中心部を国道4号仙台バイパスが縦断しており、仙台バイパス付近より西側は住宅地、東側は水田地帯となっていたが、仙台市地下鉄東西線開業以降は荒井六丁の目など東側の沿線地域でも生活環境の整備が進んでいる。

太平洋に面する地域は東日本大震災で甚大な津波被害を受けたが、農地の大区画化、津波避難施設や海岸公園、東部復興道路などの整備が行われ、集団移転跡地の利活用なども進んでいる。

河川・水路

  • 井土浦川

湖沼

  • 大沼
  • 南長沼
  • 井土浦

歴史

遠見塚古墳。

1989年に若林区が誕生するまで、現在の若林区の区域が一つのまとまりとされたことはなかった。区の西端は江戸時代から城下町仙台の一部で、それより東は近郊の農村であった。1989年4月1日に仙台市が政令指定都市移行移行した際に、市の南東部を一個の区として設けたのが若林区である。

区名の「若林」は、伊達政宗が造営した若林城(現:宮城刑務所)に由来する。区名公募の1位は東区、2位は南区、3位は広瀬区で、若林区は4位であった。区名には方角や「中央」などの抽象名詞を使用しない方針がとられたため、東区と南区は除外された。広瀬区は他の区の公募でも上位にあり、かつ広瀬川の上流・中流の地域の方が広瀬のイメージにふさわしいという理由で退けられた[1]

若林区役所(旧養種園)の周辺には、古墳時代遠見塚古墳猫塚古墳、法領塚古墳など多くの古墳が造られた。奈良時代には現在の木ノ下地区に陸奥国分寺陸奥国分尼寺が建立された。中世にはこの辺りから国分氏が興り、今の仙台市域の大部分を支配した。伊達政宗江戸時代初期に仙台城下町を築いた際、この付近の人々が現在の国分町に移された。区の過半は宮城郡に属していたが、南部は名取郡に属し、室町時代に粟野氏が現在の沖野地区に舘(沖野城)を構築して茂ヶ崎城の出城とした。今泉地区にも須田玄蕃の館(今泉城)があったとされる。太白区の郡山地区などと並び、現在の仙台市中心部よりも古い歴史を持つ地域である。

人口

  • 1990年 - 129,436
  • 1995年 - 128,942
  • 2000年 - 129,717
  • 2005年 - 129,942
  • 2010年 - 132,306
  • 2015年 - 133,498
  • 2020年 - 141,531

産業

区の東部は水田地帯となっており、稲作が盛んである。区の北部の卸町地区は仙台市の流通拠点であり、仙台市中央卸売市場も同地区内にある。

金融機関

卸町や大和町地区には古くから県外金融機関が進出している。また、2015年の仙台市地下鉄東西線開通と前後して、六丁の目や荒井地区において県内外の金融機関の配置転換や新規参入が進んでいる。

本社・本店を置く企業

支社・支店・営業所・工場を置く企業

生活

警察

  • 宮城県警察
    • 若林警察署 - 若林区全域を管轄。
      • 若林中央交番
      • 卸町交番
      • 連坊交番
      • 河原町交番
      • 荒井交番
      • 六郷交番

消防

医療・福祉

税務

  • 仙台国税局
    • 仙台中税務署 - 若林区、青葉区の一部、宮城野区の一部、若林区を管轄。

郵便

  • 荒井東郵便局
  • イオンスタイル仙台卸町内局
  • 卸町郵便局
  • 仙台荒井郵便局
  • 仙台荒町郵便局
  • 仙台五橋郵便局
  • 仙台今泉郵便局
  • 仙台沖野郵便局
  • 仙台上飯田郵便局
  • 仙台河原町郵便局
  • 仙台穀町郵便局
  • 仙台新寺郵便局
  • 仙台遠見塚郵便局
  • 仙台保春院前丁郵便局
  • 仙台南小泉郵便局
  • 仙台薬師堂郵便局
  • 仙台連坊郵便局
  • 仙台若林一郵便局
  • 仙台東部工場団地簡易郵便局

教育

大学・短期大学

専修学校

高等学校

中学校

小学校

交通

荒井駅の駅舎。

鉄道

バス

道路

高速道路・有料道路

一般国道

宮城県道

区内の道路愛称

観光・レジャー

史跡

せんだい農業園芸センター みどりの杜

公園・レジャー施設

震災遺構

商業施設

博物館・美術館

祭り

若林区出身の著名人

脚注

  1. ^ 難波信夫「政令指定都市仙台の区名選定に関する資料」、『市史せんだい』、第15巻、2005年9月。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

若林區のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS