猫塚古墳_(仙台市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猫塚古墳_(仙台市)の意味・解説 

猫塚古墳 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
猫塚古墳
所在地 宮城県仙台市若林区南小泉1丁目8
位置 北緯38度14分28.8秒 東経140度54分05.9秒 / 北緯38.241333度 東経140.901639度 / 38.241333; 140.901639座標: 北緯38度14分28.8秒 東経140度54分05.9秒 / 北緯38.241333度 東経140.901639度 / 38.241333; 140.901639
形状 円墳?、前方後円墳?
規模 不明
出土品 なし
築造時期 不明
被葬者 不明
史跡 未指定
特記事項 消滅。跡地は少林神社
地図
猫塚古墳
宮城県内の位置
テンプレートを表示

猫塚古墳(ねこづかこふん)は、現在の宮城県仙台市若林区南小泉にあった古墳である。早くに破壊され、遺物はなく、詳しいことはわからない。跡地に少林神社が建つ[1]

概要

直系7-8メートルの円墳、または前方後円墳の後円部だという[2]

猫塚の名は、猫にまつわる伝説からとられた。すなわち、ある屋敷で飼われていた猫が、妻女が厠に行こうとするたびにつきまとって邪魔をする。たまりかねた夫が刀で猫の首をはねると、はねとんだ猫の首が天井まで届き、そこにいた大蛇の首に噛みついた。主人に危険を知らせようとしていたのだとわかり、家の者は猫を手厚く葬って塚を築いたという。

脚注

  1. ^ 若林区役所まちづくり推進課 (2016年9月20日). “古墳は物語る”. 仙台市. 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ 伊東 1950, p. 68.

参考文献

  • 伊東, 信雄「仙台市内の古代遺跡」『仙台市史 第3巻 別篇1』仙台市編纂委員会、仙台市役所、1950年、68頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫塚古墳_(仙台市)」の関連用語

猫塚古墳_(仙台市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫塚古墳_(仙台市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫塚古墳 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS