若林克法とは? わかりやすく解説

若林克法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 08:12 UTC 版)

若林克法
生誕 奈良県
国籍 日本
研究分野 ナノテクノロジー、物性理論
研究機関 関西学院大学物質・材料研究機構筑波大学京都大学広島大学スイス連邦工科大学チューリッヒ校、アトムテクノロジー研究体
出身校 筑波大学
博士課程
指導教員
藤田光孝, Manfred Sigrist
主な業績 グラフェンリボンの理論
主な受賞歴 2003年日本物理学会論文賞, 2011年文部科学大臣表彰, 2017年日本学術振興会賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

若林 克法(わかばやし かつのり、Katsunori Wakabayashi, 1972年12月 - )は、日本物理学者ナノテクノロジー研究者。関西学院大学工学部教授。藤田光孝博士とナノグラファイトおよびナノグラフェンに関する理論的研究について先駆的な研究を行ったことで知られる。

略歴

受賞歴

代表的な業績

  • M. Fujita, K. Wakabayashi, K. Nakada, K. Kusakabe, Peculiar Localized State at Zigzag Graphite Edge, J. Phys. Soc. Jpn. 65 (1996) pp. 1920-1923 doi:10.1143/JPSJ.65.1920
  • K. Wakabayashi, M. Sigrist and M. Fujita, Spin Wave Mode of Edge-Localized Magnetic States in Nanographite Zigzag Ribbons, J. Phys. Soc. Jpn. vol. 67, 2089 (1998). doi:10.1143/JPSJ.67.2089
  • K. Wakabayashi, M. Fujita, H. Ajiki, M. Sigrist, Electronic and magnetic properties of nanographite ribbons, Phys. Rev. B 59, 8271 - 8282 (1999) doi:10.1103/PhysRevB.59.8271
  • K. Wakabayashi, Electronic transport properties of nanographite ribbon junctions, Phys. Rev. B, vol. 64, 125428 (2001). doi:10.1103/PhysRevB.64.125428
  • K. Wakabayashi and M. Sigrist, Zero-Conductance Resonances due to Flux States in Nanographite Ribbon Junctions, Phys. Rev. Lett. vol. 84, 3390-3393 (2000). doi:10.1103/PhysRevLett.84.3390
  • K. Wakabayashi, Y. Takane and M. Sigrist, Perfectly Conducting Channel and Universality Crossover in Disordered Graphene Nanoribbons, Phys. Rev. Lett. vol. 99, 036601 (2007). doi:10.1103/PhysRevLett.99.036601

参考文献

  1. 日本物理学会会誌解説 若林克法、草部浩一著、グラファイトシートの電子物性 : ナノグラフェン https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290883482062464

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林克法」の関連用語

若林克法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林克法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林克法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS