大成_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大成_(愛知県)の意味・解説 

大成 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 02:22 UTC 版)

大成株式会社
TAISEI CO., LTD.
大成本社(2014年11月)
種類 株式会社
市場情報
名証2部 4649
1996年9月6日 - 2021年6月15日
本社所在地 日本
460-0008
愛知県名古屋市中区三丁目31番12号 大成ビル
北緯35度9分48.4秒 東経136度54分30秒 / 北緯35.163444度 東経136.90833度 / 35.163444; 136.90833座標: 北緯35度9分48.4秒 東経136度54分30秒 / 北緯35.163444度 東経136.90833度 / 35.163444; 136.90833
設立 1959年昭和34年)10月2日
業種 サービス業
法人番号 7180001030988
事業内容 ビルメンテナンス警備、駐車場の管理、労働派遣事業等
代表者 代表取締役社長 加藤憲司
資本金 8億2,230万円[1]
発行済株式総数 536万9671株[1]
売上高 単独 234億90百万円
連結 264億71百万円
(2020年3月期)[1]
純資産 単独 81億45百万円
連結 83億76百万円
(2020年3月期)[1]
総資産 単独 132億38百万円
連結 142億65百万円
(2020年3月期)[1]
従業員数 単体 1,386名、連結 5,617名
(2020年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 株式会社アイ・ケイ・ケイ
朝日土地建物有限会社
主要子会社

共愛エンジニヤリング株式会社
株式会社株式会社ティ・クリア
大成ヒューマンリソース株式会社
Razor Glory Building Maintenance Pte Ltd.
Care Vietnam JSC.

C+H Associates Pte Ltd.
外部リンク https://www.taisei-bm.co.jp/
テンプレートを表示

大成株式会社(たいせい、: TAISEI CO., LTD.)は、愛知県名古屋市中区に本社を置くビルメンテナンス会社である。

概要

主に清掃・警備・設備管理・建築 不動産ソリューション等、受付業務・ホテル客室メンテナンス 建物ビルメンテナンス、ビル周辺のサービス事業を行っているほか、近年では東南アジアを中心とした海外への進出や他社との業務提携 外国人技能実習生の受け入れ等の新サービスの開発に注力している。

キャッチコピー は「カタい社名で、じゆうな発想。」[2]

沿革

  • 1959年昭和34年)10月2日 - 「大成株式会社」として設立[1]
  • 1996年平成8年)9月6日 - 日本証券業協会(現・JASDAQ)に株式を店頭登録。[1]
  • 1999年(平成11年)10月 - 名古屋証券取引所第二部市場に株式を上場[1]
  • 2000年(平成12年)3月 - ISO 14001認証を取得[1]
  • 2003年(平成15年)1月 - ISO 9001認証を取得。同年4月、大成職業訓練校を開校[1]
  • 2005年(平成17年)3月 - 愛知万博(愛・地球博)会場の清掃業務に共同企業体の一社として携わる(会期終了の9月末まで)。
  • 2012年(平成24年)9月 - ハウスメンテナンス業務開始(ハウスクリーニング、ホームセキュリティ、ハウスリフォーム)[3]
  • 2015年(平成27年)10月 - 香港のビルメンテナンス会社Razor Glory Building Maintenance Ltd.の株式を100%取得し、子会社化。[3]
  • 2017年(平成29年)4月 - ベトナムのビルメンテナンス会社Care Viet Namの株式の70%を取得し、連結子会社化。[3]
  • 2017年(平成29年)4月 - インドネシアのデベロッパー会社JAYAKARTA Groupと現地施設の入居者募集および施設管理支援業務を受託。
  • 2017年(平成29年)5月 - 大成ヒューマンリソース株式会社設立[3]
  • 2018年(平成30年)1月 - ブルーイノベーション株式会社と業務・資本提携締結[3]
  • 2018年(平成30年)4月 - 東京支店を東京本社に改称
  • 2019年令和元年)10月 - シンガポールのファシリティマネジメント会社C+H Associates Pte Ltd.の株式の75%を取得し、連結子会社化
  • 2021年(令和3年)3月 - マネジメント・バイアウトの一環として株式会社アイ・ケイ・ケイが株式公開買付けを実施し、議決権所有割合ベースで83.10%の株式を取得[4]
  • 2021年(令和3年)6月15日 - 名古屋証券取引所第二部市場上場廃止
  • 2021年(令和3年)6月17日 - 株式併合により、株主が株式会社アイ・ケイ・ケイと朝日土地建物有限会社のみとなる[5]
  • 2021年(令和3年)11月1日 - アバター警備ロボット「ugo TSシリーズ」の本格商用化を開始[6][7]

大成職業訓練校

2003年(平成15年)4月に、名古屋と東京に大成職業訓練校を開校。愛知県と東京都から認定を受けた認定職業訓練による職業能力開発校である。認定を受けている訓練科は、ビルクリーニング科とセキュリティ科。

事業所

関連会社

  • 連結子会社
    • 共愛エンジニヤリング株式会社[1]
    • 株式会社ティ・クリア[1]
    • Razor Glory Building Maintenance LTD.
    • Care Vietnam JSC[8]
    • C+H Associates Pte Ltd.
    • 大成ヒューマンリソース株式会社
  • 持分法適用関連会社
    • リンレイビル管理株式会社[1]

CM

長年に渡りテレビ愛知で放送していたが(TXNニュース日曜日分・ローカルパート、ドラゴンズ戦中継(火曜日分に不定期))、2012年7月より東海ラジオでも流れるようになった。

2021年11月1日より、女優の小芝風花を起用したCMなどの企業プロモーションを首都圏でも展開している[6][9]

脚注

外部リンク


「大成 (愛知県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大成_(愛知県)」の関連用語

大成_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大成_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大成 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS