花火師としてとは? わかりやすく解説

花火師として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:16 UTC 版)

天野安喜子」の記事における「花火師として」の解説

創業350年以上を誇る宗家花火鍵屋14代目3人娘次女として生まれたこともあって、幼い頃から花火慣れ親しんでいた。小学校2年時には父親から花火の道に進みたいかと尋ねられると、早くも家業を継ぐと宣言した父親次女おてんばカラッとした性格ということもあり、3人の中で一番この仕事向いていると思っていた。数年後に再び尋ねられると、同じ返答をした。この時に周囲から15代目次女が継ぐことになるとの暗黙の了解ができたという。ただし18歳になるまでは法律によって火薬花火触れることが禁じられていたために、柔道方に精力を注ぐこととなった18歳になった大学1年の夏に、本格的な花火修行スタート切った大学2年時には火薬類取扱保安責任者資格得たまた、積極的に父親職人仕事手伝うなどしているうちに「花火のことはすべて分かった」と考えるようになり、父親にも色々と意見するようになった。「あのころは、怖いもの知らず。私の人生バラ色で、地球私のために回っている、って感じでしたね」と当時振り返ったしかしながら母親には「生意気を言うのなら、花火仕事なんてやめなさい。別にアッコちゃんが跡を継がなくてもいいんだからね」と諭されたという。この発言反発感じたものの、実際現場で自分がいなくても何ら問題なく機能していることを知った。そして時間の経過とともに結局は花火について何も学んでいなかったことを理解する至ったそのような経緯もあって、大学卒業後は実家取引関係のない工場修行を積む決意固めた火薬直接扱うことの危険性を知る父親反対したが、押し切った工場での修行では、花火製造全てを学ぶとともに職人としての厳しさコミュニケーションの難しさなど、花火以外のあれこれに関して多くを学ぶことになった工場長からは「普通は5、6年がかりで覚え仕事1年覚えたな」と言われるほどの成長遂げたかくして火薬類製造保安責任者免許取得した修行終えて鍵屋に戻ると、今度15代目を継ぐための修行入ったそうこうしているうちに、娘が人間的に大きく成長遂げた感じ取った父親は、1995年夏に千葉県浦安行われた9000発の花火打ち上げる大会統括責任者初め任命した大会は無事成功裏終わり、「打ち上げ終わったあと、最後点検現場回ったとき、涙が止まらなくなりました。きっとホッとしたんでしょうね」と、この時の模様振り返ったまた、花火現場数十年前まで女性足を踏み入れることも許されていなかった世界であったことから、当初職人があまり話を聞いてくれなかったものの、267歳になったあたりから職人との信頼関係築けるようになってきたという。 2000年1月には女性として初めてとなる鍵屋15代目当主襲名した。「私は15代目当主になるために生まれたというかねてからの思いが、ついに実現する運びとなった毎年夏に開催される観客動員数日本一を誇る江戸川区花火大会では、100名ほどの職人統率している。そこでは天野合図によって約14000発の花火打ち上げられる15代目継いでから、花火について改め学びたい考え日本大学大学院芸術学研究科入学それまで花火工学一分野として位置づけられており、芸術学分野花火研究するという例はなかった。2009年論文打ち揚げ花火の『印象』─実験的研究による考察─」で博士号取得した

※この「花火師として」の解説は、「天野安喜子」の解説の一部です。
「花火師として」を含む「天野安喜子」の記事については、「天野安喜子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花火師として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花火師として」の関連用語

花火師としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花火師としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天野安喜子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS