聖火台への点火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖火台への点火の意味・解説 

聖火台への点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:34 UTC 版)

オリンピック聖火」の記事における「聖火台への点火」の解説

聖火衆目を集める理由は、聖火台への点火が開会式クライマックスとなることにもある。一方では、ショーアップのために点火の「仕掛け」が複雑化し、コストの上昇やトラブルもたらす問題もあり、回を追うごとにエスカレートする傾向演出には批判の声もある。 1992年バルセロナ大会では、パラリンピックアーチェリー選手アントニオ・レボジョが、スタジアムの端に位置する聖火台火矢放つ方法点火した1994年リレハンメル大会では、スキージャンパーによってスタジアム聖火もたらされた。 1998年長野大会で開会式場の外側に立つ聖火台どうやって点火するのか話題となったが、十二単モチーフにした衣装を身にまとった伊藤会場内エレベーターでせりあがり、聖火台に近づいて火をつけた。 2000年シドニー大会では、池の中にフリーマン自身入りトーチをぐるりと1周回して点火、その火が付いたリング上のオブジェせり上がり最上部で聖火台セットされた。 2002年ソルトレイクシティ大会では、全員トーチ持って聖火台に火をつけた。 2004年アテネ大会では、聖火台お辞儀する様に点火した2006年トリノ大会では、トンネル形のアーチ目の前にベルモンド自身が立ち点火スタジアム全体を火が走り聖火台に点いた。 2008年北京大会では、ワイヤーロープ繋いだ李寧が、スタンド最上段に張り巡らされ大型スクリーンの上疾走するという演出行い聖火台直下にあった鉄パイプ点火した2010年バンクーバー大会では、地面から4本の支柱伸び4人のランナー同時に点火する予定だったが、機械故障で1本が上がらず3本点火するとなった。しかし閉会式でこのハプニング逆手に、ピエロプラグ繋いで引き揚げるという演出がなされ、開会式では点火出来なかったカトリオナ・ルメイ・ドーン点火している。また、この大会で会場外の聖火台にも点火されている。 2012年ロンドン大会では、競技場中央長い棒が放射状設置されその先カラー花のようになった参加国の数と同じ204本のトーチ点火。するとトーチ自動的に立ち上がり、すべてが垂直に起立して一つ巨大な聖火台構成した2014年ソチ大会では、開会式会場の外、メダルプラザに聖火台設置され聖火台下の点火台に着火すると、炎が聖火台せり上がり聖火が灯った。観客聖火台見えないため、花火点火知らされた。 2016年リオデジャネイロ大会で開閉会式聖火台スタジアム内に、大会期間中聖火灯すための聖火台屋外設置された。開会式では球体のような小さな聖火台点火され上昇した聖火台後ろ太陽イメージしたオブジェと一体となって輝く太陽となり、会場に光を注ぐ演出なされた2018年平昌大会で聖火台の下の氷をイメージしたオブジェ点火すると、輪状の棒が伸びて直上聖火台に火が灯った。 2020年東京大会では、開閉会式用と大会期間用の聖火台それぞれ競技場内屋外設置された。富士山の上球体乗った形状をしており、点火の際に球体花のように開いた2022年北京大会で雪の結晶かたどった聖火台トーチ挿入口があり、トーチ直接差し込みそれがそのまま聖火となった

※この「聖火台への点火」の解説は、「オリンピック聖火」の解説の一部です。
「聖火台への点火」を含む「オリンピック聖火」の記事については、「オリンピック聖火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖火台への点火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖火台への点火」の関連用語

聖火台への点火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖火台への点火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピック聖火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS