美術学者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美術学者としての意味・解説 

美術学者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:31 UTC 版)

木村重信」の記事における「美術学者として」の解説

1953年京都市立美術大学講師1956年から1957年までソルボンヌ大学民族学研究所留学1958年助教授1969年京都市立芸術大学 美術学部教授1974年同名教授大阪大学文学部教授1975年美術の始源」で大阪大学文学博士1976年国立民族学博物館併任教授1989年大阪大学定年退官名誉教授大阪府顧問1992年国立国際美術館館長その後兵庫県立美術館長。民族芸術学会名誉会長この間世界全域多くフィールドワークをおこなう。 1967-1968年京都大学サハラ 学術探検」(総隊長山下孝介)。これは木村重信企画し講談社 創業60周年フジテレビ 開局10周年事業ドッキングしたもので費用はすべて民間企業寄付によってまかなわれた。全隊員の調査報告および記録は『大サハラ京都大学サハラ探検隊』(講談社)として1969年刊行された。フジテレビが「大サハラ」というタイトル1969年1月3月13回にわたり放映産経新聞 が「サハラ砂漠京大学術探検隊とともに」を1968年1月2月30回にわたって連載。 1985-86年「大阪大学 南太平洋学術調査交流事業」(委員長木村重信)。この事業大阪大学創立50周年記念事業として企画された。『南から新しい光が─大阪大学創立50周年記念 南太平洋学術調査写真集』(講談社)が1986年6月市販書として刊行された。 1966年カラハリ砂漠』で毎日出版文化賞受賞1991年大阪文化賞1998年勲三等旭日中綬章1999年京都市文化功労者2001年兵庫県文化賞など受賞太宰治パンドラの匣』の底本となった日誌書き手木村庄助実兄であり、津島美知子から返却され日誌重信編纂刊行された。丸京山城園製茶場の経営者歌人木村草弥実弟

※この「美術学者として」の解説は、「木村重信」の解説の一部です。
「美術学者として」を含む「木村重信」の記事については、「木村重信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術学者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術学者として」の関連用語

美術学者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術学者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS