算術、幾何学の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 算術、幾何学の始まりの意味・解説 

算術、幾何学の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:08 UTC 版)

数学史」の記事における「算術、幾何学の始まり」の解説

イシャンゴの骨といわれる遺物が、ナイル川源流地域コンゴ民主共和国北東部)で発見されており、紀元前2万年頃のものと推測されている。この骨が表現している内容は、最初期素数列や、古代エジプトかけ算であると考えられている。また、紀元前5000年代のエジプト原始王朝エジプト人は幾何学的空間的デザイン絵画表現残している。紀元前3000年以降イングランドスコットランドにおける巨石記念物には、円、楕円ピタゴラス数、などの数学的概念織り込まれているとの指摘がある。 古代インド数学知られている最古の史料は、紀元前30002600年頃の、北インドおよびパキスタン位置したインダス文明ハラッパー文化)にある。 ハラッパー文化十進法使った重量・距離の計量法発達させ、驚くほど精密数学的な比率寸法をもったレンガ作っていた。また、道は完全な直角をなして敷設されている。彼らが用いたデザインには立方体型・円錐円柱などを含む幾何学的形態や、同心あるいは交錯する円や三角形などの意匠がある。発見され数学用具には、十進目盛刻まれ細かく精細な目盛り付いた正確な定規や、地平座標における角度40度あるいは360度法で測るために用いられた貝のコンパス天球を8ないし12分して計測するための貝製の計測器航法のために星の位置を計測する計測器などがある。インダス文字はまだ解読されていないため、ハラッパー文字による数学についてはほとんどわかっていない。考古学的な証拠によれば、この文明は、8を基数とする記数法使っており、円周率πの値を知っていたとの説がある。中国殷王朝時代紀元前1600年頃~1046年)には、現在も使われる漢数字初期のものが、亀甲彫られている。周王朝時代にすでに用いられていた算籌さんちゅう)記法は竹の棒を並べて数を表した方法を字写したものだが、これは位取り記数法歴史上最も古い現れだと見なすことができる。例えば「123」を(縦書きで)表す場合は以下のようにする。まず「1」を表す数字を書く。次に100」を表す数字を書く。次に「2」を表す数字を書く。次に10」を表す数字を書く。そして「3」を表す数字を書く(要するに「一百二十三」と書く)。これは、算盤での計算可能にした。算盤発明され時期不明だが、西暦190年頃に劉徽により書かれた『九章算術』の注釈中に記述存在する

※この「算術、幾何学の始まり」の解説は、「数学史」の解説の一部です。
「算術、幾何学の始まり」を含む「数学史」の記事については、「数学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算術、幾何学の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算術、幾何学の始まり」の関連用語

1
4% |||||

算術、幾何学の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算術、幾何学の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS