登場の経緯と現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 16:15 UTC 版)
都心に到着した優等列車を郊外の車両基地まで回送する代わりに営業列車とした早い例としては、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正で設定された総武本線の気動車による快速列車がある。新宿駅に到着した房総方面からの急行列車の折り返しで、御茶ノ水駅発20時台に千葉駅行(停車駅は秋葉原駅・船橋駅の2駅)として2本運行された。ただし特別料金は徴収せず、回送列車のダイヤを踏襲したため所要時間も各駅停車と変わりなかった。 「ホームライナー」の名称で運行されたものの初出は、1984年(昭和59年)6月1日、当時の国鉄旅客局長だった須田寬(現・JR東海相談役)の考案により、東北線上野駅 - 大宮駅間で回送する特急用電車を活用したものとされる。これは、当時私鉄各社で運行されていた通勤時の特急列車をヒントとして生まれたものであった。同列車は同年7月23日に「ホームライナー大宮」と命名され、次いで同日には総武快速線で「ホームライナー津田沼」が、同年9月からは阪和線で「ホームライナーいずみ」の運行が開始された。 運転開始当時は1編成のうちの数両で客扱いを行っており、この際にはグリーン車を普通車扱いとしていた。しかし運転開始当初より人気が高く常に満席となり、積み残し客の方が多くなることもあったことから、運転開始数日で急遽1編成の大半を開放することに変更し、わずか数ヵ月後には1編成すべてを開放して客扱いを取り扱うようになった。 1986年(昭和61年)11月1日に運行を開始した東海道線の「湘南ライナー」、阪和線の「はんわライナー」では、回送ダイヤの流用ではなく単独の列車運用を持つようになった。また、当初は回送列車扱いのため省略されていた車内整備も行われるようになった。 以降、その盛況により国鉄末期からJR各社発足後の1990年代にかけて、各都市圏で設定された。これまでに東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承された首都圏をはじめ、同社の新潟・長野・仙台地区、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承された札幌地区、東海旅客鉄道(JR東海)の静岡・名古屋地区、西日本旅客鉄道(JR西日本)に継承され近畿圏(アーバンネットワーク)、九州旅客鉄道(JR九州)の福岡・北九州・宮崎・鹿児島地区で設定されてきた。四国旅客鉄道(JR四国)では徳島地区で一時期に試験的に運行されていたが(鳴門きんときライナー)、定期列車化には至らなかった。 その後、特急列車や追加料金不要の快速列車・普通列車への置き換え、首都圏ではこれに加えて一般の快速・普通列車へのグリーン車連結による利用者の減少などによって、数を減らしていくこととなる。JR西日本やJR九州では2011年(平成23年)3月までに全廃され、JR東日本でも2021年(令和3年)3月で全廃となり、現在はJR北海道およびJR東海に残るのみとなっている。
※この「登場の経緯と現状」の解説は、「ホームライナー」の解説の一部です。
「登場の経緯と現状」を含む「ホームライナー」の記事については、「ホームライナー」の概要を参照ください。
- 登場の経緯と現状のページへのリンク