発電所全体の災害対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電所全体の災害対策の意味・解説 

発電所全体の災害対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:33 UTC 版)

浜岡原子力発電所」の記事における「発電所全体の災害対策」の解説

地震後非常用ディーゼル発電機について取り上げられる機会増えた。この件で、静岡県危機管理監視察した際の説明では、型式違いから、非常用発電機福島第一のようなタービン建屋ではなく水密扉等で遮蔽された原子炉建屋内にある点が説明された。 中部電力2011年3月15日次いで23日付で東北地方太平洋沖地震教訓とした対応策発表した内容津波対策および全交流電源喪失Station blackout対策であり、12m以上の防護壁地上設けること、ポンプ防水壁を設けること、非常用発電設備をより高い位置移設すること、非常用バッテリーへの電源車確保などであったまた、資料では、場所の違いから福島第一想定地震などの環境異なる点も指摘した所要事業費300億円とされる3月30日東北地方太平洋沖地震受けて経産省電力各社に対して津波に対しての緊急安全対策まとめて提出するように求めている。内容は、津波による各種機能喪失に対して、「炉心損傷使用済燃料破損発生防止し放射性物質の放出抑制しつつ原子炉施設冷却機能の回復を図る」ものである4月6日中部電力はより詳しい資料となる「東北地方太平洋沖地震踏まえた 浜岡原子力発電所対応について」を、静岡県福島第一原発事故受けて臨時開催した静岡県防災原子力学術会議」において配布した内容は、災害対策においては前述3月23日発表対応策3月30日原子力安全・保安院指示資料18ページ)の範囲である。 このときこの対策と共に、更に取水ポンプに砂が流入して大丈夫であるなどと説明なされたが、「砂丘津波に耐えられる検証が必要「想定外事故中電はどう対応するのか」などと厳し意見相次いだ4月12日建屋上の非常用ディーゼル発電機設置完了した4月13日中部電力従来想定波高さは8mとの見解維持したが、周辺住民の不安解消のため、防波壁を12m以上から15m以上に引き上げると発表した。 なお、廃炉となった1、2機には計1165体の使用済み核燃料保管されており、1、2機に耐震裕度向上工事実施されなかったので、1000Galの平地震動や、2006年改訂された新耐震指針沿った800Galの基準地震動への対応工事実施されていない使用済み燃料保管プール冷却機能が停止した場合試験中電により実施済みであり、通常の30から55の上昇でストップしたが、水漏れ燃料露出する事態想定していない。京都大原子炉実験所小出裕章助教3号機以降同様の補強工事必要性述べている。 後述する運転停止後発行された週刊東洋経済でのインタビューにおいて川勝は、中部電力震災後打ち出した津波対策を不十分と評し、その根拠として発電所挟みこむように流れている新野川筬川津波俎上した場合防波壁内懐に砂が流れ込み建屋通用口損傷する可能性などを指摘し更なる津波対策強化提言している。一方中部電力ウェブサイトにて敷地東西地盤が10mを超える事とシミュレーション結果根拠にこの可能性否定している。また、反原発団体中には、本発電所稼動に繋がるものとして、防波壁建設反対している者達がいる。

※この「発電所全体の災害対策」の解説は、「浜岡原子力発電所」の解説の一部です。
「発電所全体の災害対策」を含む「浜岡原子力発電所」の記事については、「浜岡原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電所全体の災害対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電所全体の災害対策」の関連用語

発電所全体の災害対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電所全体の災害対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜岡原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS