発電所仕様とは? わかりやすく解説

発電所仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:08 UTC 版)

賤母発電所」の記事における「発電所仕様」の解説

賤母発電所ダム水路式発電所であり、取水山口発電所共用山口ダム重力式コンクリートダム堤高38.60メートル・頂長181.40メートル)から行う。このダム1957年昭和32年湛水開始であり、1919年竣工発電所よりも新しい。元来水路式発電所であり、木曽川に高さ7.12メートル・幅104.91メートル固定式取水堰設けていた。取水量最大使用水量)は43.97立方メートル毎秒ダムから発電所までの間は長さ3,128.7メートルの無圧導水路で繋がる。ダム完成前導水路はこれよりも長く延長4,794.29メートルであった導水路から先は上部水槽(普通水)を経て4条の水圧鉄管落とし4組水車発電機稼働させて発電する有効落差1 - 3号機については46.36メートル4号機については49.69メートルで、発電所出力1万6,300キロワットとなっている。 水車発電機初期設備3組1 - 3号機)と1922年大正11年増設分の1組4号機)で規模異なる。水車については、初期設備横軸二輪流渦フランシス水車増設設備が立軸単輪単流渦フランシス水車採用。4台とも東芝製であるが、1973年昭和49年3月発電所改修にて交換されており、元はスウェーデンのボービング社 (Boving) 製および奥村電機製(増設分)であった発電機容量初期設備が5,250キロボルトアンペア、増設設備が3,000キロボルトアンペアであり、前者アメリカ合衆国ゼネラル・エレクトリック (GE) 製、後者奥村電機製。周波数60ヘルツ採用する発電所建屋広さは1,196.5平方メートル鉄筋コンクリート構造2階建て部分と、増設時に増築され煉瓦造平屋建て部分からなる

※この「発電所仕様」の解説は、「賤母発電所」の解説の一部です。
「発電所仕様」を含む「賤母発電所」の記事については、「賤母発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電所仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電所仕様」の関連用語

発電所仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電所仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賤母発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS