山口発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 08:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動山口発電所(やまぐちはつでんしょ)
- 岩手県久慈市、久慈川水系久慈川に建設された東北電力の水力発電所[1]。⇒久慈川 (岩手県)#水力発電を参照。
- 福井県坂井市、九頭竜川水系竹田川に建設された北陸電力の水力発電所[2](もと福井県企業局[3])。⇒龍ヶ鼻ダムを参照。
- 岐阜県中津川市、木曽川水系木曽川に建設された関西電力の水力発電所[4]。⇒山口ダム (長野県) を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
山口発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)
賤母水力と落合水力の途中に残った「坂下水力」は関西電力発足後に開発計画が見直され、賤母発電所の再開発を兼ねて1955年(昭和30年)12月に着工、1957年(昭和32年)12月に山口発電所として運転開始に至った。
※この「山口発電所」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「山口発電所」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。
- 山口発電所のページへのリンク