未開発水利権とは? わかりやすく解説

未開発水利権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「未開発水利権」の解説

大同電力保有していたが開発至らず未完成のまま1939年会社解散迎えた水利権許可地点は、三浦貯水池を除くと以下の7地点である。 木曽川本流坂下水力 二股第一水力 二股第二水力 丸山水力 兼山水力 木曽川支流王滝川西野川御岳御嶽水力 常盤水力 未開発地点は大同解散の後、計画継承した日本発送電同社後身関西電力1951年発足の手により発電所建設された。 兼山発電所 木曽電気興業時代1920年3月許可受けた「錦津水力」は、水路式からダム式発電所計画変更の上1927年昭和2年12月に「二股第一第二水力」「丸山水力」「錦織水力」の3つ分割された。このうち錦織水力に、上記今渡水力二分したうちの上流側「今渡第一水力」を統合したのが「兼山水力」である。 日本発送電移管1939年5月着工1943年昭和18年)に8月送電開始して翌年3月竣工した出力2万4,800kW。 常盤発電所 1925年許可の「王滝川第一水力」は、下流部一部寝覚水力吸収され開発残りは「常盤水力」に改称し水路式からダム水路式発電所となった日本発送電により1939年6月着工送電開始1941年昭和16年7月竣工翌年である。出力1万4,600kW。 御岳発電所 1925年許可の「王滝川第二水力」と「西野川水力」を統合して生じたのが「御岳御嶽水力」である。1943年工事認可を受け、1945年昭和20年6月送電開始1949年昭和24年)に竣工した出力は66,000kW。 丸山発電所 錦津水力分割して生じた二股第一第二水力」および「丸山水力」は、途中介在する八百津発電所東邦電力帰属)が開発支障となっており、開発延期されていた。その後1938年になって八百津発電所買収した上で丸山二股3地点統合して大規模ダム式発電所建設するという計画立案。この計画日本発送電へと継承され1943年12月丸山発電所着工至った太平洋戦争終戦前後工事中断と日本発送電から関西電力へと移行挟んで1954年昭和29年4月に運転を開始した出力125,000kW。 山口発電所 賤母水力落合水力途中残った坂下水力」は関西電力発足後開発計画見直され賤母発電所再開発兼ねて1955年昭和30年12月着工1957年昭和32年12月山口発電所として運転開始至った

※この「未開発水利権」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「未開発水利権」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未開発水利権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未開発水利権」の関連用語

未開発水利権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未開発水利権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS