三浦貯水池とは? わかりやすく解説

三浦貯水池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「三浦貯水池」の解説

渇水期水力発電所水量の減少から発電力も減退するため、これを補うために火力発電設備を必要とした。しかし上流部貯水池設けて豊水期に余水などを貯留して渇水時にこれを適宜放水できれば下流発電所では発電力の減退免れ得る。こうした考えから、木曽川支流王滝川計画されたのが三浦貯水池(三浦ダム)である。場所は長野県西筑摩郡王滝村で、御嶽山西南麓に位置する湛水面積2.79平方キロメートル、有効貯水量55749千立方メートル擁し渇水期貯水池から放水することで下流既設発電所では合計5万5,000kWの発電増加見込まれた。 1936年9月着工。しかし大同電力時代には完成至らず日本発送電引き継がれ1943年昭和18年10月竣工した

※この「三浦貯水池」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「三浦貯水池」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三浦貯水池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦貯水池」の関連用語

三浦貯水池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦貯水池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS