日本発送電時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本発送電時代の意味・解説 

日本発送電時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 18:07 UTC 版)

石川栄次郎」の記事における「日本発送電時代」の解説

1938年昭和13年4月電力国家管理目的とする電力管理法公布され国策会社日本発送電株式会社日発)の設立決定した同年9月同社設立準備事務所開設とともに石川事務所入り日発設立準備携わる一方大同電力日発へと資産負債一切移譲し解散することを決定したので、翌1939年昭和14年3月30日付で石川大同電力取締役退任した1939年4月1日電力管理法に基づき発送事業経営する日発発足する出力5,000キロワット超える新規水力発電所建設日発一手に引き受けることとなり、そのうち大阪京都三重愛知岐阜の5府県および長野県木曽川筋の開発管轄する部署として中部水力建設事務所(後の中部水力事務所)を名古屋市設置管内では、大同電力から計画引き継いだ兼山ダム兼山発電所)・常盤ダム常盤発電所)・三浦ダム三浦貯水池)の建設がまず始められた。日発移った石川この中水力建設事務所所長就任兼山ダム三浦ダム建設事務所所長兼任した日発機構改革により1943年昭和18年12月中部水力事務所建設局名古屋出張所改組された(1945年4月廃止)。石川名古屋出張所長に就任する。翌1944年昭和19年5月理事選出され戦後日発解散するまで役員一人となった。さらに1946年昭和21年4月東海支店長就任した

※この「日本発送電時代」の解説は、「石川栄次郎」の解説の一部です。
「日本発送電時代」を含む「石川栄次郎」の記事については、「石川栄次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本発送電時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本発送電時代」の関連用語

日本発送電時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本発送電時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川栄次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS