再開発とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再開発とその後の意味・解説 

再開発とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:00 UTC 版)

読書発電所」の記事における「再開発とその後」の解説

発足後関西電力では、使用水量少なく豊富な木曽川水量活かしきれていない古い発電所再開発着手した。その第一号として山口発電所完成1957年)すると、早急に着手可能として次に読書発電所に関する再開発始めることとなった再開発初期計画では、読書発電所既設木曽川取水堰嵩上げして設備増設するという水路式発電増設計画考案されたが、その後ダムを持つ調整池式発電所へと計画改められた。その結果建設されたのが読書ダムであり、1958年昭和33年8月1日着工1960年昭和35年10月8日湛水開始した一方発電所増設については、当初計画では既設地上式発電所の上流約300メートル付近に半地下発電所として設置される予定であったが、地形地質の関係から下流側へと改められ、さらに工事都合上地下式発電所変更された。関西電力では黒部川第四発電所に続く2番目の地下式発電所である。発電所ダム湛水続いて1960年10月14日通水開始し11月16日より営業運転入った当時最大使用水量は73.00立方メートル毎秒で、有効落差112.16メートル得て最大7キロワット発電した。なお新発電所は建設当初読書第二発電所」と称したが、1965年昭和40年6月1日付で読書発電所統合された。 地上式発電所については、1998年平成10年2月老朽化設備更新工事完成し使用水量そのまま出力が2,300キロワット増強された。更新後の水車三菱重工業製である。前述通り1994年平成6年12月本館建物国の重要文化財指定されていたため、更新工事に際して建物外観をそのまま保存している。地下式発電所については、2004年平成16年3月発電所出力が2,700キロワット増強され(使用水量有効落差変更なし)、次いで2014年平成26年8月に1,900キロワット引き上げられた。これらの結果読書発電所発電所出力は計119,000キロワットとなっている。

※この「再開発とその後」の解説は、「読書発電所」の解説の一部です。
「再開発とその後」を含む「読書発電所」の記事については、「読書発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再開発とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再開発とその後」の関連用語

再開発とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再開発とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの読書発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS