地下式発電所とは? わかりやすく解説

地下式発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:00 UTC 版)

読書発電所」の記事における「地下式発電所」の解説

読書発電所地下設備1960年昭和35年11月16日に運転を開始したもので、最大使用水量75.00立方メートル毎秒有効落差111.89メートルにて最大74,600キロワット発電する位置地上式発電所下流側である。 取水読書ダム右岸設け2つ取水口のうちの上流側、第二取水口より行う。ここから発電所へ至る導水路長さ8.34キロメートル全線圧力トンネル構成)で、地上式発電所への導水路西側山側)を通る。トンネル終端には高さ54.9メートル内径15.5メートルサージタンク設置。そこに長さ139.3メートル水圧鉄管を繋ぐ。水車発電機1組のみの設置で、水車新三菱重工業現在の三菱重工業)製の立軸単輪単流渦フランシス水車発電機三菱電機製同期発電機容量8キロボルトアンペア・周波数60ヘルツ)を採用する発電所建屋地下5階建て。地上には主変圧器などを収める地上2階地下1階付属建物があるのみである。

※この「地下式発電所」の解説は、「読書発電所」の解説の一部です。
「地下式発電所」を含む「読書発電所」の記事については、「読書発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下式発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下式発電所」の関連用語

地下式発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下式発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの読書発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS