再開発から開業へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再開発から開業への意味・解説 

再開発から開業へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:21 UTC 版)

エルティ932・ガーデンシティ草津」の記事における「再開発から開業へ」の解説

JR草津駅周辺再開発し、既存商店街を含む市街地高層化をすると共に大型店などとの併存させる構想生まれたのが始まりである。 この駅周辺再開発一端として東口側地権者などが集まって草津市駅前A地区都市再開発準備組合」を設立し当時滋賀県内では最高層となる18階建ての超高層ビル建設する構想をまとめた。 この構想実現するため、1985年昭和60年12月1日に「草津駅A地区市街地再開発組合」を設立し事業本格化させた。 そして、1986年昭和61年5月7日から対象地区内の店舗営業継続するための仮店舗建設し同年9月13日仮店舗での営業開始することになった。 当ビル1986年昭和61年11月29日着工されたが、当ビルとも接続する草津駅前の歩行者デッキ同月完成している。 ビル愛称一般公募され、1987年昭和62年6月12日に「エルティ932」に決まったまた、ビル運営会社として草津市などが出資して第三セクター設立するため、1987年昭和62年10月15日設立発起人会を開催することになった1988年昭和63年5月大規模小売店舗法に基づく商業調整会議計画通り規模での出店認められ同年6月には61出店事業者決定した。 当ビル1988年昭和63年7月8日上棟し、同年10月25日出店者による商店会設立総会開催するなど開業向けた準備進められた。 また、同年12月10日には国道1号通じ都市計画道路草津駅前線サンサン通り)が開通することになった1989年平成元年4月1日ヒカリ屋核店舗とする商業施設など構成される「エルティ932」として開業した。 なお、当施設設置されからくり時計愛称同年5月1日に「エルカリヨン932」が選ばれた。 開業直前1989年平成元年3月開業直後同年4月14日の2回のボヤ騒ぎがあったが、高級志向品揃えなどが功を奏して初年度売上目標上回る105億円となった

※この「再開発から開業へ」の解説は、「エルティ932・ガーデンシティ草津」の解説の一部です。
「再開発から開業へ」を含む「エルティ932・ガーデンシティ草津」の記事については、「エルティ932・ガーデンシティ草津」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再開発から開業へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

再開発から開業へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再開発から開業へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルティ932・ガーデンシティ草津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS