再開局とは? わかりやすく解説

再開局(2009年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:25 UTC 版)

NHKワールドTV」の記事における「再開局(2009年 - )」の解説

2009年2月2日 NHKワールドTVは再開局(Relaunch)。日本標準時8:00からは開始前カウントダウン表示され日本標準時9:00協定世界時0:00)から本放送開始100%自主編成英語放送とし、ロゴ映像デザインの変更、BS1に似た報道番組中心にした新編成リニューアルスタジオハイビジョン対応設備リニューアルした。これにより国内向け放送番組編成変更左右されることなく常に定時放送が行えるようになった定時ニュースNHK NEWSLINE』の制作運営業務日本国際放送委託している。日本国際放送が週2本の番組制作担っており、その番組のみCM放送することができる。 2009年12月には従来SD放送加えHD放送開始12月7日からの試験放送経て14日本放送開始)、SD放送サイドカットした4:3サイズ維持されている(国内向け放送一部番組14:9サイズまたは16:9レターボックス)。HD放送開始同時にNHKワールドTVPAL方式SD放送NHKワールド・プレミアムNTSC方式SD放送)も画質従来よりも大幅に向上された。 2010年3月より、日本民間放送連盟加盟社制作された、良質ドキュメンタリー番組NHKワールドTV配信されることとなった2011年3月11日東北地方太平洋沖地震発生以降は、通常番組放送中止行った上でNEWSLINE放送時間拡大や、2009年の再開局以降初となるNHK総合テレビジョンサイマル放送(ただし音声総合テレビ副音声)、常に地震関連情報提供するためNEWSLINE録画放送を行うなどの特別編成を行っている。また、放送中画面右上にNHKワールドURL常時表示していた。 2011年6月30日放送法改正により受託協会国際放送協会国際衛星放送となった委託放送事業者であるNHK衛星基幹放送認定基幹放送事業者みなされた。 2018年4月1日、旧NHKワールドTV放送終了し、新生NHKワールドJAPAN」にリニューアルされ、ロゴデザインの変更などが行われた。 NHKによると、2021年12月現在、世界160か国、3億8000万世帯で視聴出来るとしている。 一部の国や地域において、該当国にとって不利な報道があった場合検閲制度などにより、一時的に放送遮断されるケースもあり、中華人民共和国中国)やロシアなどでこの事例発生している。

※この「再開局(2009年 - )」の解説は、「NHKワールドTV」の解説の一部です。
「再開局(2009年 - )」を含む「NHKワールドTV」の記事については、「NHKワールドTV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再開局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再開局」の関連用語

再開局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再開局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKワールドTV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS