病前性格論とは? わかりやすく解説

病前性格論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:53 UTC 版)

うつ病」の記事における「病前性格論」の解説

#古典的分類示したように、日本では1980年代までうつ病患者几帳面な人が多いという定説があり、これは病前性格論におけるメランコリー親和型性格循環性格指したものであったフーベルトゥス・テレンバッハ唱えたメランコリー親和型性格は、几帳面生真面目小心な性格を示すメランコリー親和型性格を持つ人が、職場での昇進などをきっかけ仕事の範囲広がると、責任感から無理を重ねうつ病を発症するという仮説である。 従来は、メランコリー親和型性格うつ病特徴とされ、反応しやすく、休養服薬軽快しやすいものであった。 しかし、近年ではうつ病概念の拡大社会状況変化に伴い、これらの性格該当しないディスチミア親和型と呼ばれる一群患者増加しているとされるディスチミア親和型はメランコリー親和型とは異なりへの反応部分的であり、休養服薬のみではしばし慢性化する。そのため、メランコリー親和型に準じた治療では改善みられないディスチミア親和型は、2004年樽味伸が提唱したもので、以下のような特徴がある。若年層見られ社会的役割への同一化よりも、自己自身への愛着優先するまた、成熟した役割意識から生まれ自責感覚持ちにくい。ストレスに対して他責的他罰的対処し抱えきれない課題対し時には自傷大量服薬を行う。幼いころから競争原理働いた社会成長した世代多く現実思い通りにならない事態直面した際に個の尊厳破れ自己愛先鋭化する。回避的な傾向が目立つ。 ディスチミア親和うつ病メランコリー親和型うつ病対比樽味伸、2005ディスチミア親和メランコリー親和年齢層青年層 中高年関連する気質スチューデント・アパシー退却傾向無気力 執着気質メランコリー性格 病前性格自己自身役割ぬき)への愛着規範対し、『ストレス』であると抵抗する秩序への否定的感情万能感もともと仕事熱心ではない 社会的役割規範への愛着規範に対して好意的同一化秩序愛し配慮的で几帳面基本的に仕事熱心 症候学特徴不全感倦怠回避他罰的感情他者への非難衝動的な自傷一方で軽やかな自殺企図 焦燥抑制疲弊罪業感(申し訳なさ表明完遂しかねない熟慮した自殺企図 薬物への反応多く部分的効果留まる病み終えない多く良好病み終える) 認知行動特性どこまでが「生き方」でどこからが「症状経過」か不分明 疾病による行動変化が明らか 予後環境変化休養服薬のみではしばし慢性化する置かれた場・環境の変化急速に改善することがある 休養服薬全般に軽快しやすい場・環境の変化は両価的である(時に自責的となる)

※この「病前性格論」の解説は、「うつ病」の解説の一部です。
「病前性格論」を含む「うつ病」の記事については、「うつ病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病前性格論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病前性格論」の関連用語

病前性格論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病前性格論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうつ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS