町 - 名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 名前 > 町 - 名の意味・解説 

ちょう‐めい〔チヤウ‐〕【町名】

読み方:ちょうめい

町の名称。「—の変更


(町 - 名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:39 UTC 版)

(まち、: town)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。

また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは「まち」、「ちょう」が混在している。複合語や、個別の町については「ちょう」と読む基礎自治体の方が多い(下記、#日本の地方制度としての町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。

日本語における語釈

漢字「」は、本来は、農地などの境界を意味する漢字であり、市街の意味の「まち」は国訓である。

和語である「まち」は、古語としては宮中邸宅などの区画を意味した。源氏物語などに用例が見られる。 区画の意味から、市街地の中の道路で囲まれた区画、つまり街区・ブロックを意味する。 あるいは漠然と、市街地やその一画を意味する。この意味では「」と書くことが多い。町場(まちば)ともいう。

以上をめぐる経緯に関しては、町丁#由来に詳説があるので参照のこと。

日本の地方制度としての町

基礎自治体

地方自治法による普通地方公共団体の一種。と同格で、合わせて市町村という。

「町」の読みは全国で統一されておらず、「まち」または「ちょう」と読む。東日本では北海道と岩手県・宮城県・静岡県・山梨県を除き「まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方福岡県大分県熊本県を除き「ちょう」とする傾向がある[1]。その中でも、福岡県遠賀町(おんが「ちょう」)や北海道森町静岡県森町(もり「まち」)のように、道県内で1町だけ読みが違う事例もある[1]。岩手県・宮城県では「まち」「ちょう」のどちらも入り混じっている[注釈 1]。そして、町の名を「まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町民(ちょうみん)、町立(ちょうりつ)のような複合語は、読み方は一定である。

市町村下の区画

住所所在地を表記するのに使われる、市区町村をさらに細分化した区画。「△△市○○町」の類。「西新宿二丁目」、「代官山町」など。

郊外の町は、かつては独立した市町村だったものも多い。

この「〜町」についても、「〜まち」と読むか「〜ちょう」と読むかは町によって異なる。ただし和歌山市などでは、「〜ちょう」と読む場合は「〜丁」と書き、「〜町」は「〜まち」と読む(一部例外あり)。

地理・歴史用語としての町

日本の都市は、過去に都市が形成された位置に重複するように現代都市が存在する歴史的重層性があることが特徴として知られている[2]

小川琢治は歴史性に着目して城下町宿場町門前町鳥居前町、鉱山町、商港町、軍港町に分類した[2]歴史町を参照。

町に沽券を持つことで町の土地の所有権を握り、町の自治を主導した階層を町人(地方議員と大店や資産家を併せた様な存在)と呼ぶ。町に住む庶民のなかで、特別な役割を持つ者は「町」という言葉が冠して呼ばれた。具体的には町、町大工町火消などの表現がある。

脚注

注釈

  1. ^ 平成の大合併以前は、広島県や大分県の町でも「まち」と「ちょう」の両方の読み方が存在した。大合併以降、前者は「ちょう」のみ、後者は「まち」のみとなっている。

出典

  1. ^ a b 「町」の読み方 ちょ~まちまち 「まち」か「ちょう」か徹底調査」『西日本新聞夕刊』2016年4月8日。オリジナルの2016年6月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160602095600/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/236676/ 
  2. ^ a b 永野征男『都市地理学研究ノート』 2009 , 25頁。

関連項目


「町名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



町 - 名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町 - 名」の関連用語

町 - 名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町 - 名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS