産廃の持ち込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産廃の持ち込みの意味・解説 

産廃の持ち込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:23 UTC 版)

豊島 (香川県)」の記事における「産廃の持ち込み」の解説

豊島開発は、許可得た直後より豊島西端22ヘクタール土地に廃タイヤ敷地内持ち込み野焼きするようになる1980年昭和55年)頃からは、廃プラスチック紙くず金属くずの混合物であるラガーロープ、廃油持ち込むようになり、埋設野焼きをするようになる1983年昭和58年)頃からは、自動車解体発生する廃プラスチック類であるシュレッダーダスト、ラガーロープ、廃油及び汚泥等の様々な有害廃棄物大量に搬入し同所でラガーロープやシュレッダーダスト廃油をかけて野焼きしたり、埋め立てたりするようになる豊島への産廃の持ち込みは秘密裏行われたものではなく定期航路フェリー産廃満載したダンプカータンクローリー乗船させて豊島の家浦港から上陸し、狭い島内の道路産廃まき散らしながらの持ち込みであった使用され搬入車両は7台から8台あり、これらが島内狭小路を一日何十回と往復させた。1984年昭和59年)頃からは廃棄物運搬するための改造フェリー宇高連絡船入手して改造したもの)を就航させ、このフェリー積載され産業廃棄物500トン豊島家浦港で10トンダンプカーに積み替えて運搬するうになる。 これらの搬入作業によって定期フェリー内部汚染され、港や道路産業廃棄物落下飛散させ、産業廃棄物から発生する悪臭撒き散らされ騒音及び振動並びに歩行者通行危険な状態発生した住民香川県に対して事業者違法行為通告し廃棄物持ち込み中止指導監督要請繰り返したが、香川県中止命令を出さなかった。1984年4月住民香川県に対して公開質問状提出する。また香川県118回の立ち入り検査実施するも、廃棄物処理ではなく金属回収事業であり違法性はないという見解示した立ち入り検査に来た県職員豊島開発に対して違法な廃棄物処理止めるように指導するどころか、それを知りながら逆に「法の抜け穴」を豊島開発指南していたことが兵庫県警刑事公判記録記載されている。 1987年頃には野焼きによる黒煙や煤が風向きによっては島全体覆い激し悪臭放つとともに島内喘息患者多発するうになる持ち込まれ廃棄物豊島開発敷地から溢れ近隣の他の地権者敷地にまで及んだ廃棄物大半シュレッダーダストであり、地中地層状に厚く広範囲埋設された。豊島は「ゴミの島」「毒の島」として全国的に知られるようになり、風評被害によって豊島訪れ釣り客、観光客などが激減したほか、地場産業であるミカン栽培ノリ養殖では「豊島」の名称を冠して生産物販売できなくなりハマチ養殖廃業せざるえなくなった産廃場を認可した前川忠夫1986年県知事退職し平井城一知事引き継いだが、結局香川県豊島開発野放しにし、対応することはなかった。

※この「産廃の持ち込み」の解説は、「豊島 (香川県)」の解説の一部です。
「産廃の持ち込み」を含む「豊島 (香川県)」の記事については、「豊島 (香川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産廃の持ち込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産廃の持ち込み」の関連用語

産廃の持ち込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産廃の持ち込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊島 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS