王朝・政権の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王朝・政権の変遷の意味・解説 

王朝・政権の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:44 UTC 版)

中国の歴史」の記事における「王朝・政権の変遷」の解説

詳細は「中国の歴代王朝一覧」を参照 先時代長江文明 黄河文明 遼河文明 神話伝説時代盤古女媧伏羲三皇五帝) 夏(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃) 殷(商、商朝とも。商人語源)(紀元前1600年頃 - 紀元前12世紀紀元前11世紀ごろ) 周(紀元前12世紀紀元前11世紀ごろ - 紀元前256年)…殷を滅ぼし、周(西周建国克殷年代について諸説あり、はっきりしない春秋時代紀元前770年 - 紀元前403年)…紀元前453年晋が韓魏趙に分割され時点、または紀元前403年韓魏趙が諸侯列した時点をもって春秋時代終わり戦国時代始まりとする。 戦国時代紀元前403年 - 紀元前221年)…晋が韓・趙・魏に分裂し戦国時代突入。 秦(紀元前221年 - 紀元前207年)…秦王・政始皇帝)が6国滅ぼし中華統一。 漢前漢西漢紀元前206年 - 8年)…秦滅亡後項羽との楚漢戦争に勝ち、劉邦高祖)が建国。 新(8年 - 23年)…外戚王莽皇帝から帝位簒奪後、建国後漢東漢25年 - 220年)…前漢景帝の子孫の劉秀光武帝)が新末後漢初動乱勝ち抜き、漢を再興三国時代220年 - 280年)蜀、魏、呉…曹操の子 曹丕文帝)が献帝から禅譲を受け即位すると、蜀の劉備昭烈帝)も漢皇帝名乗り即位、呉の孫権大帝)も即位し三国時代に入る。 晋(265年 - 420年西晋265年 - 316年)…晋王司馬炎武帝)が魏の元帝より禅譲を受け即位し建国。だが、異民族五胡侵入により衰退異民族の漢に滅ぼされた。 東晋317年 - 420年)…皇族生き残り一人琅邪王司馬睿江南逃れ建康即位元帝)。これを中原の晋と区別して東晋という。 五胡十六国時代304年 - 439年南北朝時代439年 - 589年北魏東魏西魏北斉北周 宋、斉、、陳 隋(581年 - 618年) 唐(618年 - 907年武周 五代十国時代907年 - 960年後梁後唐後晋後漢後周……五代中原中心とする国) 呉、南唐・閩・呉越荊南南漢前蜀後蜀北漢……十国中華東西南北拠る勢力) 宋北宋960年 - 1127年南宋1127年 - 1279年) 遼、西夏金 元1271年 - 1368年) 明(1368年 - 1644年南明 清(1616年 - 1912年)(1616年 - 1636年後金それ以前マンジュ国太平天国満洲国 中華民国(1912年 - 1949年) 中華人民共和国1949年 - 現在)

※この「王朝・政権の変遷」の解説は、「中国の歴史」の解説の一部です。
「王朝・政権の変遷」を含む「中国の歴史」の記事については、「中国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王朝・政権の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王朝・政権の変遷」の関連用語

王朝・政権の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王朝・政権の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS