独立プロ時代:『混血児リカ』『変奏曲』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:15 UTC 版)
「中平康」の記事における「独立プロ時代:『混血児リカ』『変奏曲』」の解説
昭和46年(1971年)には、中平プロダクションを設立。中平作品の脚本を度々担当し、助監督時代から信頼していた新藤兼人に脚本を依頼して製作した『闇の中の魑魅魍魎』が第24回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選ばれたが、これに洩れた大島渚監督が選考経緯不明瞭としてカンヌ国際映画祭事務当局に強く抗議、騒動となった(日本映画製作者連盟が正式出品作は1国につき1作品の規定にも関わらず、中平・大島両監督の作品を送り、カンヌ国際映画祭事務当局によって『闇の中の魑魅魍魎』が正式出品作として選ばれたという経緯があった)。これに対して後に中平も「フランスの主催する映画祭なのですから文句をつけるものでもなく、抗議は筋違い」と大島監督を批判しているが、結果的に『闇の中の魑魅魍魎』は受賞を逃す。 翌年の昭和48年(1972年)には新藤兼人の率いる近代映画協会に招かれ『混血児リカ』、さらに翌年にも『混血児リカ ひとりゆくさすらい旅』という2本のスケバンアクションを撮り上げた。昭和49年(1974年)、韓国の申フィルムに招かれ、『青春不時着』にて自身の『紅の翼』をリメイク(脚本・共同監督)。昭和51年(1976年)にATGで撮ったオールフランスロケの意欲作『変奏曲』は佳作となった。この時のクランクイン後まで続いた金銭トラブルや諸々の問題は中平をかなり疲弊させた。 その後、酒と睡眠薬の乱用も災いしてか身体が衰弱。以後、映画界からは遠ざかり数本のテレビ用2時間サスペンスドラマを演出する。その中には彼が好んだウィリアム・アイリッシュ原作の作品もあった。 やがて胃癌の末期であることが分かり、胃癌であることは本人には直接には伝えられていなかったともいわれるが、末期状態でありながらも、点滴を射ち、担架に寝ながら演出したオードリー・ヘプバーン主演のサスペンス『暗くなるまで待って』をリメイクしたテレビ用2時間ドラマ『土曜ワイド劇場 涙・暗くなるまで待って』が遺作となる。これら晩年のテレビの仕事は、彼を助監督から監督に昇進させ、最後まで彼の才能を買っていた水の江滝子によって与えられた仕事であった。 昭和53年(1978年)9月11日、胃癌のため52歳で死去。葬儀には黒澤明、渋谷実らの姿も見られ、「彼ほど映画が好きだったやつはいない」と語る映画関係者もいたと伝えられる。 晩年は、オードリー・ヘプバーン&ビリー・ワイルダーの『昼下りの情事』のような映画をジュディ・オング主演で映画にしたいと口にしたり、モームの『月と六ペンス』や、シュテファン・ツヴァイクによる伝記小説『バルザック』等の映画化を希望していたという。評論家の田山力哉、娘の中平まみによる評伝がある。中平映画のテンポは速いが、中平自身は「私は速すぎない。他の監督の映画が遅いのだ」と言い、しかし「速い」、「遅い」と言っても、それはカット割りの細かさや編集によるものだけでなく、もっと映画全体の性質のことであると語っている(「キネマ旬報」昭和34年(1959年)3月上旬号)。
※この「独立プロ時代:『混血児リカ』『変奏曲』」の解説は、「中平康」の解説の一部です。
「独立プロ時代:『混血児リカ』『変奏曲』」を含む「中平康」の記事については、「中平康」の概要を参照ください。
- 独立プロ時代:『混血児リカ』『変奏曲』のページへのリンク