狆の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 04:04 UTC 版)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 祖先犬は、中国から朝鮮を経て日本に渡った、チベットの小型犬と見られる。詳しくはわからないが、おそらくチベタン・スパニエル系統の短吻犬種(鼻のつまった犬)であり、ペキニーズとも血統的なつながりがあると考えられる。 『続日本紀』には、「天平四年、聖武天皇の御代、夏五月、新羅より蜀狗一頭を献上した」とある。天平4年は奈良時代、西暦では732年だが、このときに朝鮮(新羅時代;377年 - 935年)から日本の宮廷に、蜀狗、すなわち蜀(現在の中国四川省)の犬が贈られたという記録である。これが狆に関連する最古の記録である。 現在では、すべての短吻種(たんふんしゅ)犬の祖先犬はチベットの原産である事が知られているがこの時はおそらく、この奇妙な小型犬の原産地は、西方奥地の山岳高原地帯というだけで、はっきりとは知られていなかったのだろう。 なお、『日本書紀』には、天武天皇の章に、672年、新羅から「駱駝、馬、狗」などの動物が贈られたという記載がある。この「狗」が短吻犬種であったとすれば、狆の歴史はさらに遡ることになる。 次いで『日本紀略』には、「天長元年(824年)四月、越前の国へ渤海国から契丹の蜀狗二頭来貢」とある。『類聚国史』では、この件を「天長元年四月丙申、契丹大狗ニ口、㹻子ニ口在前進之」としており、この「㹻子」(小型犬)も狆の祖先犬であろうと言われる。 天武ないし天平期からこのころまでの前後100年余の間に、「蜀狗」と呼ばれた短吻種犬が何度か渡来した。ちなみに「狛犬」は「高麗犬」であり、朝鮮半島を経由して伝わったものだからという説も存在するが、朝鮮半島にもモデルとなるような架空の霊獣はあるものの、姿が異なるものであり、そこに同一性を求めるのは少し難しいと考えられている。また、文献によっては、日本から中国(唐時代;618年 - 910年)並びに朝鮮(渤海時代;698年 - 926年)に派遣された使者が、直接日本に持ち帰ったとも記されているという。 しかし実際には、これらの犬が現在の狆の先祖とは考えにくく、シーボルトの記述によると、戦国時代から江戸時代にかけて、北京狆(ペキニーズ)がポルトガル人によってマカオから導入され、現在の狆に改良されたという。いずれにしても室町時代以降に入ってきた短吻犬や南蛮貿易でもたらされた小型犬が基礎となったと思われる。承寛襍録には江戸時代1735年(享保20年)に清国から輸入された記録がある。 狆の祖先犬は、当初から日本で唯一の愛玩犬種として改良・繁殖された。つまり、狆は日本最古の改良犬でもある。とは言うものの、現在の容姿に改良・固定された個体を以て狆とされたのは明治期になってからである。シーボルトが持ち出したちんの剥製が残っているが日本テリアに近い容貌である。つまり小型犬であれば狆と呼ばれていたことを物語る。
※この「狆の起源」の解説は、「狆」の解説の一部です。
「狆の起源」を含む「狆」の記事については、「狆」の概要を参照ください。
- 狆の起源のページへのリンク