特殊わざとは? わかりやすく解説

特殊わざ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)

古代王者恐竜キング」の記事における「特殊わざ」の解説

ノーマルわざ一種で、お助け恐竜登場するわざが複数存在するゲーム中では表示されないが、わざだけに登場する恐竜お助け恐竜)にもショルダーネームが設定されており、カード裏面確認することができる。たまに発動するわざは発動確率テクニックの高さに比例するグー防御系チョキ追撃系、パー回復系が多い傾向見られるグー 最後の力:負けそうなピンチ時にじゃんけんで勝つと発動するヴェロキラプトルピンチ時に攻撃してくれる。アニメ版ではノーピス作ったわざということになっており、トリプルスラッシュカードの形をしている。ショルダーネームは「リトルファイター」。なお、DS版では「さいごの力」と表記されており、ヴェロキラプトル登場しない2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新3紀、覚新6紀に登場必殺ふうじ:相手ひっさつわざのすくみにじゃんけんで勝つと発動するヴェロキラプトル相手ひっさつわざ出せないようにしてくれる。アニメ版ではノーピス作ったわざということになっており、トリプルスラッシュカードの形をしている。また、DS版では「ひっさつふうじ」と表記されており、チョキのわざとなっている。2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新4紀に登場パワードレイングーで勝つと発動する相手体力吸い取る。わざボタンを叩くことでたくさん吸い取ることができ、その一部自分ものとすることができる。2006第4紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀に登場。 ディフェンスアップ:じゃんけんで勝つと発動する相手から受けるダメージ少なくなる恐竜1頭の1回戦あたりの発動回数の上限は最大2回までとなっている。ゲーム内でのみチョキのわざとして登場したこともある。2006第5紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新3紀に登場。 パウパウパワー:じゃんけん3回負けると発動するパウパウサウルスピンチ時に身代わりになってくれる。ただし、身代わりになってくれるのは通常の攻撃だけで、追撃系の攻撃身代わりになってくれない。ショルダーネームは「頼れる小兵」。2006第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀、覚新6紀に登場。 わざふうじ:グーで勝つと発動するトロオドン親子勝った直後ターン相手のわざを1つ使えなくする。ショルダーネームは「敏捷な知能犯」。なお、DS版ではトロオドンではなくヴェロキラプトル現れる2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新1紀に登場。 スカイダイブ:グーで勝つと発動するケツァルコアトルス相手を岩に叩きつけてテクニックDS版ではこうげき力)を下げてくれる。タイミングよくわざボタンを押すことでダメージ上がる。ショルダーネームは「空飛ぶ蛇神」。2007第2紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀に登場筐体排出以外に2007年〜2008年にかけて日本各地開催された「世界最大翼竜展」の音声ガイド特典として登場。 あいこアタック:あいこになる発動する。あいこになる相手ダメージ与える。2007第3紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場。 トゥプクスアラ・ダイブ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、トゥプクスアラがさらに追撃してくれる。ショルダーネームは「翼竜戦闘機」。ジャーク2紀〜3紀、覚新1紀、覚新3紀に登場。 ディフェンスバースト:相手ひっさつわざのすくみに勝つと発動するぼうぎょ力をかなり上げる。ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀に登場。 ガリ・ラッシュ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、ガリミムスがさらに追撃し相手テクニック下げてくれる。ショルダーネームは「アジア俊足ランナー」。覚新2紀〜4紀、覚新6紀に登場チョキ あいこやぶり:あいこの直後じゃんけんで勝つと発動する。あいこのときはタペジャラ代わりに攻撃してくれる。ショルダーネームは「異形翼竜」。なお、このわざに登場するタペジャラ長い間、T. imperatorとして知られていたタペジャラ一種だが、現在ではトゥパンダクティルスという属名知られている。2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新6紀に登場必殺よこく:カウント10(1秒)で(出すわざを決めて)わざボタンを押すと発動するタペジャラ相手ひっさつわざを出す旨を予告して惑わせる。その直後にわざで勝つとよこく成功となり、攻撃の後、タペジャラがさらに追撃してくれる。そっこうタイプ超そっこうタイプ恐竜相性良い。なお、このわざに登場するタペジャラ長い間、T. imperatorとして知られていたタペジャラ一種だが、現在ではトゥパンダクティルスという属名知られている。2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新6紀に登場かいふく攻撃受けた後にじゃんけんで勝つと発動するクリオロフォサウルス体力を少し回復してくれる。恐竜1頭の1回戦あたりの回復回数の上限は最大3回までとなっている。ショルダーネームは「自慢リーゼント」。2006第5紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新2紀、覚新4紀に登場。 ベノムファング:チョキで勝つと発動するピアトニッキサウルス相手毒ガス吹きかける攻撃をした後に相手を「どく状態」にし、攻撃後も相手体力少しずつ減らし続けことがある。ショルダーネームは「南米毒牙」。2006第5紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新4紀、覚新6紀に登場エレメントパワーじゃんけんで勝つと発動する恐竜属性の力が上がる2006第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新4紀に登場。 トリプルヘッドバッド:チョキで勝つと発動する。3頭(DS版では1頭)のステゴケラス相手頭突きラッシュ繰り出してテクニックDS版ではこうげき力)を下げる。タイミングよくわざボタンを押すことでダメージ上がる。ショルダーネームは「弾丸ヘッド」。なお、DS版では「ジャンピングヘッドバット」と表記されており、パーのわざとなっている。2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新3紀に登場。 ライフチェンジ:相手より自分体力少ないときにチョキじゃんけんに勝つと発動する自分と相手体力入れかえてから攻撃する。ただし、DS版では自分と相手体力入れかえる効果しか持っておらず、その後攻撃はない。2007第3紀第4紀+、ジャーク2紀+、覚新3紀に登場。 テクニックアップ:じゃんけんで勝つと発動するテクニック上げる。2007第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新2紀、覚新4紀に登場。 アンハングエラ・ダイブ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、アンハングエラがさらに追撃してくれる。ショルダーネームは「舞い降りる悪魔」。ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場。 ストルティオ・ラッシュ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、ストルティオミムスがさらに追撃し相手テクニック下げてくれる。ショルダーネームは「白亜紀駝鳥」。覚新2紀〜4紀、覚新6紀に登場。 あいこトラップ(未カード化):あいこになる発動する。あいこになる相手テクニック200下げる。カード化はされておらず、ゲーム内でのみ確認できるパー あせらせ:じゃんけんで勝つと発動するクリオロフォサウルス相手カウントを3、2、1のどれかにして相手焦らせる。そっこうダメージ・超そっこうダメージ必殺よこくを無効にすることができる。2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新4紀に登場はんげきかいふく相手からのひっさつわざ受けた後にじゃんけんで勝つと発動するクリオロフォサウルス体力回復してくれる。かいふくより発動難しい分、回復量が多く回復系のわざの中では回復量は最大である。恐竜1頭の1回戦あたりの回復回数の上限は最大3回までとなっている。2006第1紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場。 アタックアップ:じゃんけんで勝つと発動するじゃんけん勝ったわざのこうげき力上げる。恐竜1頭の1回戦あたりの発動回数の上限は最大2回までとなっている。2006第4紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+に登場。 わざポカ〜ン:あいこになる発動する。あいこになった相手のわざを忘れさせる2006第4紀第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新2紀、覚新4紀、覚新6紀に登場。 百烈ビンタパーで勝つと発動するセグノサウルス相手連続ビンタ繰り出すタイミングよくわざボタンを押すことでダメージ上がる。ショルダーネームは「鉤爪鬼軍曹」。なお、DS版では「セグノビンタ」と表記されており、たまにわざの威力上がる2006第6紀2007第1紀第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新1紀に登場。 サウラのいやし:パーで勝つと発動するラエリナサウラ体力を少し回復してくれる。かいふくはんげきかいふく違い1回攻撃されれば、その後相手からの攻撃かかわらず発動する恐竜1頭の1回戦あたりの回復回数の上限は最大5回までとなっており、回復系のわざの中では回復回数最大である。ショルダーネームは「白亜紀妖精」。2007第1紀第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+に登場。 アタックバースト:相手ひっさつわざのすくみに勝つと発動するこうげき力をかなり上げる。ジャーク1紀〜3紀、覚新3紀に登場。 タペジャラ・ダイブ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、タペジャラがさらに追撃してくれる。なお、このわざに登場するタペジャラタペジャラ模式種(T. imperator)である。ジャーク2紀+〜3紀、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場始祖鳥のまもり:特殊効果を受けると発動する始祖鳥アーケオプテリクス)が特殊効果打ち消し体力回復してくれる。具体的には、必殺ふうじ・わざふうじ・わざポカ〜ン(ぽか〜んタイプを含む)・びっくりバナナ・ショックウェーブ(支援効果を含む)・オーシャンパニック・アクアボルテックスで消されたすくみ・わざ元に戻す下げられテクニックぼうぎょ力あいこぼうぎょ力元に戻す、ベノムファング・どくタイプによるどく状態・もうどく状態を無効にする、あせらせで削られカウント10に戻す、あいこバクダン爆弾解除などの効果がある。なお、わざポカ〜ン(ぽか〜んタイプを含む)で始祖鳥自身消されても、自力戻ってくることができる。ショルダーネームは「始祖鳥」。覚新1紀〜4紀、覚新6紀に登場。 ドロミケイオ・ラッシュ:じゃんけんで勝つとたまに発動する攻撃の後、ドロミケイオミムスがさらに追撃し相手テクニック下げてくれる。なお、ドロミケイオミムスは現在、オルニトミムス一種として理解されている。ショルダーネームは「韋駄天恐竜」。覚新2紀〜4紀、覚新6紀に登場

※この「特殊わざ」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「特殊わざ」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊わざ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊わざ」の関連用語

特殊わざのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊わざのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代王者恐竜キング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS