ゲーム版とアニメ版の相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲーム版とアニメ版の相違点の意味・解説 

ゲーム版とアニメ版の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 22:59 UTC 版)

古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー」の記事における「ゲーム版とアニメ版の相違点」の解説

ゲーム版アニメ版における設定主な相違点を以下に述べる。 ゲームではリュウタの鼻には常に絆創膏付いているがアニメでは付いていない。第一期初回においてガブ鼻の頭を噛まれた際に一度だけ貼っていたのみ。 ゲームではマルムの上着は閉じた状態だが、アニメでは開いた状態である。 ゲームでは主要キャラクター本名明かされているのはリュウタのみで、レックスマルム名字明言されていないゲームでは古代博士下の名前剣竜」は明言されておらず、単に「古代博士」とだけ表記されている。 ゲームでは石板現代化石発掘現場リュウタレックスによって発見されるが、アニメではエンシェント夫妻研究チームによって2126年発見されるゲームではディノホルダーによるディノテレポートは石板の力によって空間移動のみならず時間移動もできるとされているが、アニメでは空間移動のみに制限されている。 ゲームではアクト団恐竜時代活動しており、それを止めるためにDキッズ恐竜時代乗り込むという設定になっているが、アニメそのような描写見られるのは第二期初回のみ。 ゲームではDキッズ保護者として登場するのは古代博士リアスのみである。 ゲーム初期設定ではウサラパ物理学者、ノラッティーはソーノイダの一番弟子化学者エド高校生ハッカーロト基地近くに住む少年などとされていたが、マルムリアス初登場する2007年シリーズからアニメ設定踏襲する形で、前述アクト団構成員肩書き一部除き全て取り消された。 ゲームではウサラパ胸元や足の出た服を、ノラッティーは東洋人風の風貌赤渕眼鏡を、ロトガキ大将風の容貌大きなヘルメットそれぞれ着用しているが、アニメではウサラパ全身タイツ風の服を、ノラッティーは西洋人風の風貌小さく丸いサングラスを、ロト飛行帽飛行服着用している。他のアクト団団員にも風貌違い確認されるが、軽微である。なお、ロトゲームにおいてもDS版アーケード用の途中からのキャラクターカードでは、アニメに近い風貌描写されている。 ゲームではタルボーンヌやジュラサンは登場しないゲームでは発動条件合わないとわざは発動できないが、アニメでは召喚者の自由にわざを発動させることができる。 ゲームではアクト団の使う恐竜にはアクトボールが付くが、アクトコントローラースーパーアクトコントローラー存在言及されていないゲームでは超アクト恐竜を創り出す装置はアクトウェーブだが、アニメではスーパーアクトコントローラーゲームでは古代剣竜とソーノイダはかつて古生物学共同研究行っていたとされているが、アニメではソーノイダの共同研究相手剣竜ではなくエンシェント博士ゲームでは2VS2の際の支援効果はあるが合体わざは発動できない。 サンダーストームバズーカは唯一のアニメオリジナルのわざである。 ゲームではブラックティラノサウルスは通常のティラノサウルスよりやや大きいものの、アニメのような巨体ではない。 ゲームでは光の翼竜は登場しないが、カード化されていない未知特殊わざとして、相手全てのわざを封じる「ひかりのよくりゅう」が確認されており、その姿は色が金色であるということ除けば光の翼竜に酷似している。 ゲームでは石板登場するが、コスモストーン登場しないゲームではディノテクターやジャークアーマーを装着しているときは、支援効果以外ではアーマーわざしか使うことができず、スキャンしたわざ超わざ使えないに対してアニメではアーマー装着時でもアーマーわざだけでなく全てのわざが使えるゲームではパワー溜めないとディノテクターやジャークアーマーを装着することはできないが、アニメでは召喚者の自由にディノテクターやジャークアーマーを装着することができる。 ゲームではジャークアーマーを装着できるのはザンジャーク専用ギガス他5体のみだが、アニメではシークレット恐竜含め全てのノーマル恐竜にジャークアーマーを装着できる(ただし、アーマーわざ使えるのはギガス他5体のみ)。 ゲームではアクトロイド登場するが、ゲルジャークは登場しないゲームではザンジャーク専用ギガス他5体も最初アーマーなしの姿で登場するが、アニメでは最初からジャークアーマーを装着した状態で登場するゲームではブロント水属性だが、アニメでは秘属性である(ゲームではアパトサウルスが秘属性ブロント水属性区別されている)。 ゲームではのディノコンボわざの名前は「イナズマファランクス(稲妻発電)」だが、アニメでは「ファイナルサンダーとなっている。 ゲームではザンジャークのその後描かれジャークの孫ゴーマ登場するが、アニメでは登場していない。

※この「ゲーム版とアニメ版の相違点」の解説は、「古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー」の解説の一部です。
「ゲーム版とアニメ版の相違点」を含む「古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー」の記事については、「古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム版とアニメ版の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム版とアニメ版の相違点」の関連用語

ゲーム版とアニメ版の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム版とアニメ版の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS