火祭り
(火まつり から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 05:26 UTC 版)





火祭り(ひまつり)とは、特に火や炎が重要な役割を持つ祭りである。
各地の主な火祭り
日本
下記の他、小正月の左義長(どんど焼)は全国各地で行われている。
- オロチョンの火祭り - 北海道網走市
- 青森ねぶた - 青森県青森市
- 竿燈 - 秋田県秋田市
- 松明あかし - 福島県須賀川市
- 大日向の火とぼし - 群馬県南牧村
- 愛宕社の火祭り - 富山県魚津市、魚津神社
- 滑川のネブタ流し - 富山県滑川市
- 向田の火祭り - 石川県七尾市能登島、伊夜比咩神社
- 鬼ヶ嶽火祭り - 福井県越前市、大虫神社
- 左義長まつり - 福井県勝山市
- 吉田の火祭 - 山梨県富士吉田市、北口本宮冨士浅間神社・諏訪神社(境内社)
- 南部の火祭り - 山梨県南巨摩郡南部町
- 中里の火の花祭 - 東京都清瀬市中里、中里の富士塚
- 秋葉の火まつり - 静岡県浜松市天竜区春野町、秋葉神社
- 館山寺火祭り - 静岡県浜松市中央区、舘山寺
- 御神火まつり - 静岡県富士宮市、富士山本宮浅間大社
- 松明祭り - 長野県松本市浅間温泉、御射神社
- 榊祭り - 長野県佐久市望月町
- 道祖神祭り - 長野県下高井郡野沢温泉村
- 手力の火祭 - 岐阜県岐阜市、手力雄神社
- 今尾の左義長 - 岐阜県海津市平田町今尾、今尾神社
- 滝山寺鬼まつり - 愛知県岡崎市滝町、滝山寺
- 夏山八幡宮火祭り - 愛知県岡崎市夏山町、夏山八幡宮
- 鳥羽の火祭り - 愛知県西尾市鳥羽町、鳥羽神明社
- 火柱祭り - 三重県鳥羽市志摩加茂五郷
- 河内火祭り - 三重県鳥羽市河内町
- 松尾火祭り - 三重県鳥羽市松尾町
- 名のり・注連縄切り・火祭り - 三重県志摩市大王町
- 紀和の火祭り - 三重県熊野市
- 五山送り火(大文字の送り火) - 京都府京都市
- 鞍馬の火祭 - 京都府京都市左京区鞍馬、由岐神社
- 岩倉火祭 - 京都府京都市左京区岩倉、石座神社
- お松明 - 京都府京都市右京区嵯峨、清凉寺
- 松上げ - 京都府京都市左京区、北区、南丹市美山町
- 修二会 - 奈良県奈良市、東大寺二月堂
- 稲村の火祭り - 和歌山県広川町、広川町役場〜八幡神社
- 御燈祭 - 和歌山県新宮市、神倉神社
- 扇祭(那智の火祭り) - 和歌山県那智勝浦町、熊野那智大社
- 山口七夕ちょうちんまつり - 山口県山口市
- 鬼すべ - 福岡県太宰府市、太宰府天満宮
- 鬼夜 - 福岡県久留米市大善寺、大善寺玉垂宮
- 火振り神事 - 熊本県阿蘇市、阿蘇神社
- 火の神祭り - 熊本県熊本市、近津鹿島神社
- 都井岬火まつり ‐ 宮崎県串間市、都井岬
- 北山の火振り - 鹿児島県日置市
韓国
中国
スペイン
スイス
- ゼクセロイテン - チューリッヒ(毎年4月)
スコットランド
- シェトランド諸島のウップヘリーアー (毎年1月最終火曜日)
多くのキリスト教国
- 聖ヨハネの前夜祭(毎年6月末)
火祭りをテーマにした作品
関連項目
脚注
外部リンク
火まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 23:43 UTC 版)
水軍まつりの第2部にあたる。警護衆と呼ばれた村上水軍が任務を終え夜に帰還した際の凱旋式を模したもの。以下流れを記す。 村上水軍の伝令船「小早」の一番隊が警護衆の帰還を知らせる。 島人による喜びの舞「跳楽舞」。この後、跳楽舞はねくらべコンテストになる。 水軍武者が入陣(帰陣)。100人の鎧武者が手に松明を持ち入陣。 大筒花火の打ち上げ。花火大会。 跳楽舞「喜びの総踊り」が行われる。
※この「火まつり」の解説は、「因島水軍まつり」の解説の一部です。
「火まつり」を含む「因島水軍まつり」の記事については、「因島水軍まつり」の概要を参照ください。
- 火まつりのページへのリンク