たいまつ祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 04:36 UTC 版)

たいまつ祭り(たいまつまつり、中国語: 火把节、英語: Torch Festival)は、中国西南部のイ族の主要な祝日の一つであり、この地域の他の民族(バイ族、ハニ族、ラフ族、ナシ族、プミ族など)でも祝う。
イ族の暦で6月24~25日(グレゴリオ暦で8月)にお祝いする。1993年以来、四川省峨山イ族自治県政府は、レスリング、競馬、ダンスショー、美人コンテストなどを催す現代化された祭りを主催している。[1]
参照項目
脚注
- ^ 2024年涼山イ族自治州たいまつ祭りと文化観光シリーズが最高潮に(KyodoNew PRWire、2,24年)
外部リンク
たいまつ祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:08 UTC 版)
「松明祭り」とも表記する、浅間温泉の守護神社である御射神社に松明を奉納する祭り。毎年暮れに奥宮から浅間の宮に下られた神が、秋のとり入れの終わる頃に松明の火に送られ、再び山中の奥社へお帰りになる。麦藁を束ねて作った大小50本余りの松明を担いで、火焔太鼓の響きとともに温泉街を練り歩き、最後は放り投げて祭りを祝う火祭りで、日本三大奇祭に数えられることもある。温泉街に宿泊の観光客が飛び入り参加することも可能。
※この「たいまつ祭り」の解説は、「浅間温泉」の解説の一部です。
「たいまつ祭り」を含む「浅間温泉」の記事については、「浅間温泉」の概要を参照ください。
- たいまつ祭りのページへのリンク