湿地の種類とは? わかりやすく解説

湿地の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 00:12 UTC 版)

湿地」の記事における「湿地の種類」の解説

湖沼 陸地等に囲まれ閉鎖性水域である。地理的な隔離がおこりやすいためしばしば固有種確認される湿原 湖沼などに土砂植物の枯死体が堆積したり、河川せき止められたりして成立したのである高層湿原低層湿原中間湿原等の種類がある。 河川 陸地海域連絡する水の流れのことである。内陸沿岸行き来する魚類(サケ・ヨシノボリなど)や甲殻類モクズガニなど)が存在し河川横断構造物による上流下流分断はその生息影響与える。 干潟 主に河川河口部沿岸域存在する砂泥堆積した場所のことである。底生生物中心とした多様な生物相とそれらを餌とする鳥類生育生息環境として重要であるとともに陸地からの過剰な有機物等の浄化作用有する。またアサリハマグリ等の二枚貝が豊富であり、潮干狩りが行われる。広義ではWetland含まれるが、日本語の「干潟」に対応するのは"Tidal flat"である。 マングローブ 主に熱帯から亜熱帯汽水域分布する森林のことである。俗にマングローブ植物と言われる特徴的な植物群が生育するとともに多く動物生息環境提供している。東南アジアなどでは漁場として重要であるとともに高波台風などを防除する役割有する藻場 主に水深20mまでの海底立地する海草海藻繁茂した地域である。陸地における森林同様な機能有し酸素供給炭素貯蓄が行われる。また、藻場そのもの魚類ウミガメ等の餌となる他、多く海生動物生息環境としても重要である。またヒジキアオサ等の食用となる藻類採取場所ともなる。 サンゴ礁 主に熱帯から亜熱帯浅海域分布するサンゴ群落である。藻場同様に酸素供給機能炭素貯蓄機能有する。また多様な生物に対して生息繁殖採餌環境提供している。ダイビングの場としても利用されている。

※この「湿地の種類」の解説は、「湿地」の解説の一部です。
「湿地の種類」を含む「湿地」の記事については、「湿地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湿地の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿地の種類」の関連用語

湿地の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿地の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湿地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS