海半球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海半球の意味・解説 

水半球

(海半球 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/17 14:56 UTC 版)

座標: 南緯47度13分秒 東経178度28分秒 / / ;

水半球。正射図法により、周辺部は著しく圧縮されているので注意。

水半球(すいはんきゅう[1]・みずはんきゅう[2])は、地球上(球体)のの含まれる割合が、もっとも高くなる大円によって区切られた地球の半球。対して反対側の半球を陸半球という。

その中心は、ニュージーランドの東南にあるアンティポデス諸島付近で、陸半球の中心の対蹠点である。その位置は1点に決まるはずだが、その正確な位置は諸説あり、

  • 南緯47度13分東経178度28分[3]
  • 南緯48度00分東経179度30分[4]
  • 南緯48度00分西経179度00分[5]

とされる。なお、緯度47分の差は距離にして87km、経度1度2分の差は77kmに相当する。

水半球は全体の88.7%が海洋で[1]、全海洋面積の64%を含む。その大部分は太平洋、若干がインド洋である。陸地は地球上の全陸地の7分の1ほどで、南極大陸オーストラリア大陸ニュージーランドニューギニアハワイなどオセアニアの諸島群、東南アジアの大半と東アジアのごく一部、南アメリカの一部が含まれるのみである。

目次

水半球の国々

南緯47度13分、東経178度28分を中心とし、地球を真球と考えた場合。

全域が水半球

一部が水半球

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海半球」の関連用語

海半球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海半球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水半球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS