正射図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 正射図法の意味・解説 

せいしゃ‐ずほう〔‐ヅハフ〕【正射図法】

読み方:せいしゃずほう

地図投影法の一。地球接す平面に、地球外無限遠の距離からこの平面垂直に光を当てて投影する図法地球遠くから眺めた姿になる。直射図法

正射図法の画像

正射図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/09 06:51 UTC 版)

緯度0度・東経60度を中心とした正射図法

正射図法(せいしゃずほう、orthographic projection)とは地図投影法の一種である。方位図法に分類される。

数学用語を使えば、地球表面を平面に対して正射影して描かれる地図である。 あるいは、無限遠にある光源(平行光線)で平面に投影したもの、十分離れた距離から地球を観測した時に見える様子、などと説明される。

最大の長所は「正射影」という理論的に分かりやすい手段を使っている点である。 「十分遠くから見た時の様子」という分かりやすいイメージを持てる図法でもある。 実物の地球を見て正射図法だと言えるためにはよりもっと遠い必要があるが、他の惑星を地球から観測した像は正射図法と言える。

中心点周辺の歪みは小さいが、他の図法と比べて優れていると言えるほどではない。 北極点を中心とした場合、緯線上の長さは正しい。短所は半球までしか表現できず、周辺部の歪みも大きいことである。

歴史

歴史は古く、紀元前2世紀にはヒッパルコスが使用している。紀元前14年にウィトルウィウスが日時計の製作と太陽位置の計算のためにこの図法を利用している [1]

脚注・参考文献

  1. ^ Snyder, John P. (1993). Flattening the Earth: Two Thousand Years of Map Projections pp. 16–18. Chicago and London: The University of Chicago Press. ISBN 0-226-76746-9.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正射図法」の関連用語

1
図法 デジタル大辞泉
100% |||||

2
投射図法 デジタル大辞泉
98% |||||

3
方位図法 デジタル大辞泉
98% |||||



6
14% |||||

7
14% |||||



正射図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正射図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正射図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS