正寿院 (近江八幡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正寿院 (近江八幡市)の意味・解説 

正寿院 (近江八幡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正壽院
所在地 滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
位置 北緯35度08分26.7秒 東経136度07分01.9秒 / 北緯35.140750度 東経136.117194度 / 35.140750; 136.117194座標: 北緯35度08分26.7秒 東経136度07分01.9秒 / 北緯35.140750度 東経136.117194度 / 35.140750; 136.117194
山号 無量山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
正式名 正壽院
法人番号 9160005007074
正寿院
正寿院 (滋賀県)
テンプレートを表示

正壽院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。

歴史

平安時代末期の寿永元年(1182年)、法然が現在の滋賀県近江八幡市浅小井町にて念仏浄土の願意を広めたところ、郷土の老若男女は競って法然の導きをありがたり、正寿院の門下に帰依した。

室町時代後期の明応年間(1492年 - 1500年)、室町幕府第9代将軍・足利義尚の家臣である深尾加賀守元泰が応仁の乱における軍功により現在の浅小井町の地を授かり、その子・元範以降、歴代浅小井城主深尾氏およびその一族はみな正寿院の檀家となり、香火院(菩提寺)となった。

所在地

  • 滋賀県近江八幡市浅小井町500番地

主な年中行事

  • 春季彼岸会(春分の日)
  • 盆墓参り(8月10日)
  • 施餓鬼会(8月15日)
  • 秋季彼岸会(秋分の日)
  • 尼講

交通アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正寿院 (近江八幡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正寿院 (近江八幡市)」の関連用語

正寿院 (近江八幡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正寿院 (近江八幡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正寿院 (近江八幡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS