豊田車両センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊田車両センターの意味・解説 

豊田車両センター

(武蔵小金井電車区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 14:36 UTC 版)

豊田車両センター
豊田車両センターに留置されているE233系
基本情報
日本
所在地 東京都日野市東平山3-24-1
鉄道事業者 東日本旅客鉄道
帰属組織 首都圏本部
所属略号 八トタ
最寄駅 豊田駅
管轄路線 中央本線中央線快速)・青梅線五日市線
管轄車両 E233系209系201系
旧称 (豊田駅電留線)→武蔵小金井電車区豊田派出→豊田電車区
開設 1966年(昭和41年)11月10日(豊田電車区として独立)
車両基地概要
敷地面積 85,746 m2
留置線本数 23本
検査線本数 5本
洗浄線本数 3本
その他設備 通路線2本
引上線1本
車両洗浄機1機
車輪転削機1機
最大収容両数 460両
配置両数
電車 713両
合計 713両
備考 2022年4月1日現在のデータ
敷地面積は有価証券報告書の値[1]
テンプレートを表示

豊田車両センター(とよだしゃりょうセンター)は、東京都日野市東平山3丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社首都圏本部の管轄。下部組織として小金井市に武蔵小金井派出所(旧・武蔵小金井電車区)および立川市に立川派出所を持つ。

概要

本所

当車両基地は、中央本線中央線快速豊田駅西方に位置し、同駅を介して出入庫が行われる。中央緩行線中野 - 三鷹複々線延伸に伴う車両数の増大に対応して、新設した車両基地である[2]。当車両基地の用地は、太平洋戦争中に国鉄が大井工場(現・東京総合車両センター)を疎開移転するために買収したが[2]、実際には工場の移転は行われず、野球場寄宿舎などとして使用していた場所である[3][2]

武蔵小金井派出所

中央快速線の輸送力増強に伴い、従来から使用してきた中野電車区三鷹電車区(当時)だけでは収容力が不足することから[2]、1955年(昭和30年)4月に三鷹電車区武蔵小金井派出として発足した[2]。1957年(昭和32年)5月には電車区としての整備に着手し、1959年(昭和34年)9月1日に武蔵小金井電車区として発足した[2]

2004年(平成16年)3月に配置車両は豊田電車区に転属し、以降は車両無配置となった[2]武蔵小金井駅西側に所在し、同駅を介して出入庫を行う。

  • 敷地面積:45,623 m2[1]
  • 収容車両数:約200両

立川派出所

首都圏の各車両センターが配置している派出検査所の一つで立川駅に常駐している。主に同駅発着列車に対して、軽微な修繕や状態確認、近隣での人身事故時の車両確認等を行う。

同派出所は豊田車両センターの出先機関であるため、同センター所属の社員が業務を担当している。

歴史

豊田車両センター周辺の空中写真(2019年8月撮影の写真)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1962年昭和37年) - 電車区の建設工事に着手[2]
  • 1963年(昭和38年)11月24日 - 40両収容の豊田駅電留線として使用開始[2]
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - 260両収容の武蔵小金井電車区豊田派出となる[2]
  • 1966年(昭和41年)11月10日 - 460両収容の豊田電車区が発足[2]
  • 1969年(昭和44年)3月1日 - 東京鉄道管理局が分割されて東京西鉄道管理局が設置される。略号は「西トタ」。
  • 1971年(昭和46年) 2月1日 - 青梅電車区の検修業務廃止に伴い、青梅線用車両が移管[2]
  • 1974年(昭和49年)12月ごろ - 橋本派出所が暫定完成。当時は4線しかなく、そのうちの1線は非電化だった。
  • 1975年(昭和50年)3月10日 - ダイヤ改正とともに橋本派出所を正式に使用開始。
  • 1979年(昭和54年)にかけて橋本派出所は徐々に線増され、11線となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴いJR東日本が継承。管轄が東京西鉄道管理局から東京圏運行本部→東京地域本社に継承。略号は「東トタ」。
  • 1996年平成8年)12月1日 - 横浜支社の発足に伴い、相模線の車両を国府津電車区(現・国府津車両センター)に、橋本派出所を大船電車区(現・鎌倉車両センター)に移管。
  • 1998年平成10年)4月1日 - 八王子支社発足に伴い同支社に移管。略号は「八トタ」。
  • 2004年(平成16年)3月13日 - 武蔵野線の車両を京葉車両センターに移管。同時に武蔵小金井電車区所属の中央線快速用車両の移管を受け、中央線快速で唯一の車両基地となる。
  • 2007年(平成19年)11月25日 - 豊田車両センターへ改称。運転士豊田運輸区へ移管。併せて武蔵小金井電車区を豊田車両センター武蔵小金井派出所へ改称。

配置車両に記される略号

都トタ」…東日本旅客鉄道首都圏本部を意味する「都」と、豊田を意味する「トタ」から構成される。武蔵小金井電車区は「西ムコ」→「東ムコ」→「八ムコ」であった。

豊田車両センターは過去に八王子支社の時代が有り、その際には八トタとされていた。

国鉄時代は「東トタ」 または東京三局時代の「西トタ」であった。

豊田車両センター 所属略号

配置車両

中央線快速青梅線五日市線用の通勤形電車が配置されている。

2022年4月1日現在の配置車両は以下の通り[4]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
713両 0両 0両 0両 0両 713両

E233系電車(692両)

  • T編成43本(T1 - T42・T71編成)、H編成17本(H43 - H59編成)、青梅・五日市線用の4両編成8本(青460 - 青467編成)および6両編成10本(青660 - 青669編成)が配置されている。
  • 中央線(東京-大月間)・青梅線・五日市線の各駅停車・快速・中央特快・青梅特快・通勤快速・通勤特快で運用されているほか、中央線の直通列車として富士急行線でも使用される。
  • 201系の置き換え用として、2006年12月から2008年3月にかけて中央線快速用の10両編成(T編成)42本、6両+4両の分割可能編成(H編成)15本、青梅・五日市線用の4両編成10本および6両編成13本を導入した。4両編成と6両編成を連結する場合は6両編成が東京方に連結される。
  • 同年3月15日のダイヤ改正に伴い同年4月1日付けで青658編成・青458編成がH58編成に編入。また青梅線運用削減による余剰が出たため2015年5月2日付けで青659編成・青459編成がH59編成に編入。
  • 2006年12月26日より中央線快速で運用を開始し、その後、2007年3月18日のダイヤ改正で青梅線青梅以西と五日市線・八高線・富士急行線でも運用を開始した。
  • 2017年2月に青670編成が原番号+8500(クハE232-528のみ+8000)の上、中原電車区へ転属している。
  • 2020年6月12日付でT71編成が増備された。
  • 2022年3月12日改正で八高線での運用が、2023年3月18日改正でH編成の青梅線青梅以西・五日市線での運用が終了した。

209系電車(20両)

  • 1000番台の10両編成2本(編成番号81、82)が配置されている。
  • 基本的に中央線で使用される。(東京~高尾・宮ノ平間限定。理論上は高尾以西ならびに青梅線宮ノ平以西にも乗り入れできるが、半自動ドアを持たないため通常時は乗り入れない)
    • 当区の中央快速線用E233系(10両編成)は2階建てグリーン車組込みと普通車へのトイレ取り付け、機器更新が行われるが、その改造工事期間中の車両不足を補うために松戸車両センターで余剰となっていた常磐緩行線用の209系1000番台が当区へ転属となった。
    • 転属に際しての改造は大宮総合車両センターで行われたが、編成番号は松戸車両センター時代と同じく81編成及び82編成となっている。
    • すでに運用を離脱している。

201系電車(1両)

  • 1両(クハ201-1)が保留車として配置されている。
  • 長らく塗装が剥げた状態であったが、2014年11月8日の「豊田車両センターまつり2014」開催時にお色直しされた。
  • 2015年と2016年の「豊田車両センターまつり」でも公開された。
  • また、2021年12月18日には発売型の撮影会が行われた[5]。2022年7月24日にも会員限定販売型の撮影会が行われた[6]

過去の配置車両

旧豊田電車区・豊田車両センター

中央線快速
  • 101系1985年3月14日国鉄ダイヤ改正で撤退)
  • 103系(1983年3月までに営業運転から撤退)
  • 201系(クハ201-1を除く)
    • 10両貫通編成および、6+4両分割編成は、中央線快速(東京 - 大月間)・青梅線・五日市線・八高線(拝島 - 高麗川間)・富士急行線の各駅停車快速中央特快青梅特快・通勤快速・通勤特快で運用されていた。
    • E233系の導入に伴い、一部のT編成は編成番号が重複することから、編成番号は現番号に100を加算したものに改番されたが、当該編成は2008年1月までに全廃された。また、E233系の導入完了後は五日市線での定期運用はない。
    • 2007年3月18日のダイヤ改正で中央線快速の分割編成の組成を青梅線・五日市線専用運用の10両編成の組成に揃え、東京方を4両編成から6両編成に改めた。その際、分割可能なH編成のうち7編成のみを組み替え、残りのH編成はT編成に改番後、同年末までに全廃した。
    • なお、豊田電車区時代から配置されていた編成は、1995年から黄緑地白文字の編成札が装着されていた(かつての武蔵小金井電車区配置編成は白地赤文字)。
青梅線五日市線
  • 30系
  • 31系
  • 40系
  • 50系
  • 72系
  • 103系(2002年3月までに定期営業運転から撤退、同年4月にさよなら運転)
  • 201系(四季彩以外の青梅線・五日市線用編成は2008年3月までに撤退)

武蔵野線(1973年(昭和48年)4月1日の武蔵野線開業に伴い、配置[2]。101系を除き、103系と205系は2004年3月13日のダイヤ改正で、京葉電車区〈現・京葉車両センター〉に移管)

  • 101系1000番台1986年11月1日国鉄ダイヤ改正で撤退)
  • 103系(転出直前は、8両編成×27本216両が所属[7]
  • 205系(先頭前面デザインが京葉線用と同タイプの8両編成×5本[注 1][8]、武蔵野線用103系の置き換えの為、武蔵野線用に8両編成化と5000番台化の転用改造を施工した8両編成×8本64両[注 2]計13本104両が転出前まで所属していた[9]

相模線(1991年3月16日の相模線電化開業に伴い、配置[2]。1996年12月1日の横浜支社発足に伴い、国府津電車区〈現・国府津車両センター〉に移管[2]

中央本線
  • 115系
    • M編成が配置されていた。塗装は「スカ色」。中央本線立川 - 小淵沢間の普通列車で運用され、富士急行線への直通運用もあった。
    • 老朽化に伴い、2014年に長野総合車両センター所属の211系N編成に置き換えられた。

189系(M50編成)

189系(M51・52編成)

  • 2018年4月1日現在で6両編成(M51・52編成)2本が配置されていた。
    • 前述のM50編成と同様に、団体・臨時列車で使用された。
    • 2013年度に大宮総合車両センターから6両編成2本が転入し、それぞれM51・M52編成となった。塗装はM51編成は旧国鉄特急色、M52編成は2014年12月からグレードアップあずさ塗装となっていた。
    • M52編成は2018年4月22日の豊田 - 甲府間往復のツアーをもって、M51編成は4月27日の豊田発長野行をもって、それぞれ運用を終了、長野総合車両センターへ回送された[12]
    • M52編成は2018年4月27日に、M51編成は翌4月28日に廃車となり、当センターから189系の配置が無くなった。
貨車

ホキ800形

  • バラスト輸送・散布用ホッパ車
  • 初狩駅常備で中央線系統のバラスト散布に使用されていたが、2018年12月20日付で配置されていた8両全車が廃車となった。
事業用車
  • クモヤ145形
    • 牽引車
    • 撤退までクモヤ145-117の1両が配置されていた。2012年11月6日に長野総合車両センターへ回送され[13]、翌7日付けで廃車となった。

旧武蔵小金井電車区

中央線快速
  • 101系
  • 201系
下河原線

他所属車の留置

脚注

注釈

  1. ^ 1991年9月27日〜10月30日までに、計5本が投入され、同年10月8日から運用を開始したが、103系の転配や組替、新小平駅の水没事故などの影響により、1ユニットを抜いた6両で運用し、同年12月1日のダイヤ改正から、全編成が8両化された。
  2. ^ 2002年3月に、E231系0番台の投入が終了した三鷹電車区(現・三鷹車両センター)から転入した8両編成×2本と、2003年10月〜2004年2月にかけて、山手線用205系0番台を転用改造して、山手電車区(現・東京総合車両センター)から転入した8両編成×6本。但し、その内2編成のサハ2両ずつは、川越電車区(現・川越車両センター)からの転入。なお、これらの先頭前面は、原型オリジナルタイプである。
  3. ^ 運転区間が千葉 - 新宿 - 河口湖となる列車には幕張車両センターE257系500番台が充当される。

出典

  1. ^ a b 第35期有価証券報告書 40頁 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2006年4月号特集「201系・203系電車」内「中央線電車区ものがたり」pp.41 - 45。
  3. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2005年1月号特集「国電一世紀」p.27。
  4. ^ 『JR電車編成表2022夏』交通新聞社、2022年、p95-99頁。ISBN 978-4-330-02822-4 
  5. ^ JRE MALL 限定販売! 201系撮影会を豊田車両センターにて開催します!” (PDF). ニュースリリース|企業サイト:JR東日本. 東日本旅客鉄道株式会社八王子支社 (2021年12月7日). 2022年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  6. ^ ご好評につき第2弾! JRE MALL 限定販売! 201系撮影会を豊田車両センターにて開催します!” (PDF). ニュースリリース|企業サイト:JR東日本. 東日本旅客鉄道株式会社八王子支社 (2022年7月1日). 2022年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
  7. ^ 毛呂信昭 キャンブックス『103系物語 戦後日本の高度成長を支えた通勤電車 総数3503両・製造開始から50年の奇跡』 JTBパブリッシング P157
  8. ^ 鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』1992年8月号 「JR車両のデータ・バンク」 交友社 P80
  9. ^ 日向旭 『鉄道ピクトリアル』2010年2月号 【特集】205系電車 電気車研究会 「JR東日本205系最近10年の変遷と現況」 P59
  10. ^ 「さよなら189系M50編成 富士急行線・中央線ラストラン」びゅう旅行商品の発売について” (PDF). JR東日本八王子支社 (2017年11月22日). 2019年12月1日閲覧。
  11. ^ ジェー・アール・アール編 『JR電車編成表2018夏』 2018年 交通新聞社
  12. ^ 「さよなら189系M51編成・M52編成ラストラン」びゅう旅行商品の発売について” (PDF). JR東日本八王子支社 (2018年2月26日). 2019年12月1日閲覧。
  13. ^ “クモヤ145-117が長野総合車両センターへ”. (2012年11月7日). http://railf.jp/news/2012/11/07/160000.html 

参考文献

  • 祖田圭介「特集:短絡線ミステリー8 首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地 ●中央線 (4)豊田電車区」『鉄道ファン 2006年1月号』第46巻1号(通巻537号)、交友社、2006年1月、35頁。 
  • 結解学「シリーズ車両基地 vol.48 JR東日本豊田車両センター」『鉄道ダイヤ情報 №406』第47巻2号(通巻430号)、交通新聞社、2018年2月、45 - 47頁。 
  • ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』 各年冬・夏号、交通新聞社、「豊田電車区→豊田車両センター」頁。 
  • 鉄道ファン編集部『鉄道ファン』 各年 JR旅客会社の車両配置表(別冊付録も含む)、交友社〈特集:JR車両ファイル〉、「東日本旅客鉄道 電車 豊田電車区→豊田車両センター」頁。 
  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル』特集「201系・203系電車」内「中央線電車区ものがたり」pp.41 - 45。

関連項目

座標: 北緯35度39分4.3秒 東経139度22分15.1秒 / 北緯35.651194度 東経139.370861度 / 35.651194; 139.370861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田車両センター」の関連用語

豊田車両センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田車両センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田車両センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS