武蔵の用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:41 UTC 版)
「境界線上のホライゾン」の記事における「武蔵の用語」の解説
武蔵(むさし) 独立領土の1つ。地名を八重襲名した準バハムート級の航空都市艦群。8艦同士は無数の太縄で連結しており、それらは重力床による通路でもある。事情で故郷にいられなかった者が多く、自ら言わない限り過去を問わないのが暗黙の了解。自給率が低いため連戦や長期戦闘が難しく、また個々人は強いが集団戦に弱い。三河争乱後は極東の中心となり、大罪武装と世界征服による末世解決を目指す。浅草(あさくさ) 左舷一番艦。貨物船。4本のデリックがある。 品川(しながわ) 右舷一番艦。浅草と同上。 村山 左舷二番艦。行政の中心部。観光・外交など対外的活動も担う。正純の家がある。 武蔵野(むさしの) 中央前艦。武蔵の旗艦で、全体の指揮や運用を担う。 多摩(たま) 右舷二番艦。村山と同上。 青梅 左舷三番艦。主な居住区が集中し、また生産区画も多い。 奥多摩(おくたま) 中央後艦。教導院を中心に学生主体の施設が集中している。浅間神社もここにある。 高尾(たかお) 右舷三番艦。青梅と同上。 武蔵改(むさしかい) 改装後の正式名称。全体的に強化され、また武装も積んだ。兼定(かねさだ) 武蔵改が搭載する重力制御砲。低出力の“小兼定”と大出力の“大兼定”がある。 武蔵アリアダスト教導院(むさしアリアダストきょうどういん) 極東主校。奥多摩にある。聖連により「18歳で卒業」「総長・生徒会長は“最も能力が低い者”」と定められている。アリアダスト 松平(MATSUDAIRA)のアナグラム。元信が三河君主に就任した際、恭順の意として名乗った。後に意思が認められ名も戻ったが、その名残でいくつかのものに使われている。 後悔通り(こうかいどおり) 奥多摩表層・右舷中央通りの俗称。入り口にホライゾンの死を弔う石碑がある。 青雷亭(せいらいてい) 葵家が経営するパン屋兼軽食屋。多摩表層部と別所とで、2つの店舗がある。BLUETHUNDER(ブルーサンダー) 多摩側の店舗。店長は葵・善鬼。元々は別の店だったが空家となり、善鬼が二号店として用いている。 青雷亭本舗(せいらいていほんぽ) 青雷亭の一号店。店長(バイト)は葵・トーリ。葵姉弟の現住所。一時閉店したが、葵姉弟が中等部頃に再度開店した。元々はホライゾンの母親がやろうとしていた店である。 ◯べ屋(まるべや) 武蔵野表層部にある商店。先代店主に拾われて以来、シロジロとハイディが勤めている。 浅間神社(あさまじんじゃ) 武蔵主社。浅間・智の実家。解約率が2%を下回るしつこさで有名。 暫定議会(ざんていぎかい) 教導院卒業生の政治組織。実質的権限は無く、公的には「発言力のある意見」という扱い。実は正純を愛するアニメオタク集団。 機関部会(きかんぶかい) 武蔵航空機関の整備員がなす組織。通称「機関部」。 領主部会(りょうしゅぶかい) 武蔵の各地を治める領主がなす組織。その多くは騎士。 武蔵王(むさしおう) 聖連が派遣した武蔵の監督役。進路や行政の最終決定権を持つ。ヨシナオのこと。 有明(ありあけ) 武蔵専用の浮上ドック。水戸上空にて武蔵の改装を行う。 “きみとあさまで” 喜美、ミトツダイラ、浅間のトリオバンド。本編の1年前、K.P.A.Italiaの雅楽祭に際し結成した。 “愛繕”(あいぜん) ナルゼとマルゴットのデュエットバンド。“夢見”の魔術でコードを導き出し、作曲している。
※この「武蔵の用語」の解説は、「境界線上のホライゾン」の解説の一部です。
「武蔵の用語」を含む「境界線上のホライゾン」の記事については、「境界線上のホライゾン」の概要を参照ください。
- 武蔵の用語のページへのリンク