横浜新都市センターの設立と出島地区の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜新都市センターの設立と出島地区の開発の意味・解説 

横浜新都市センターの設立と出島地区の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:27 UTC 版)

横浜新都市センター」の記事における「横浜新都市センターの設立と出島地区の開発」の解説

横浜駅東口開発公社赤字膨らんでこれ以上開発難しくなり、また市長細郷道一(元 横浜駅東口開発公社理事長)に交代したこともあって、1978年昭和53年8月横浜市全員協議会により「横浜駅東口総合計画」が変更され出島地区開発民間ゆだねられることになった1980年昭和55年12月第三セクター横浜新都市センター株式会社資本金30億円)が設立され京浜急行電鉄社長片桐典徳社長に迎え当社横浜新都心ビル横浜駅東口バスターミナル建設運営を行うことになった。なお、1981年昭和56年7月横浜市が「横浜市臨海部総合整備計画みなとみらい21計画)」を発表し出島地区開発正式に組み込まれることになった横浜駅東口開発公社大失敗反省から資金対策手厚く設立当初から資本金30億円が用意されその後増資計画されており、また資本金にはできるだけ手を付けない方針経営していた。また経営感覚もたせるために社長民間企業出身者とし、民間からの出向者給与役員報酬出向元の負担とした。その後経営安定するようになってからは給与役員報酬払われるようになったが、社長に限って無報酬務めるという伝統が現在も続いている。 出島地区県有地に建てられていた横浜新興倶楽部については、建物所有していた神奈川県匡済会との立ち退き交渉難航し1984年昭和59年3月には事前合意覆して神奈川県匡済会が「土地明け渡し求め不動産仮処分」を裁判所申請控訴棄却経て8月17日には本訴至ったが、1987年昭和62年8月12日和解成立し立ち退き完了。また横浜スカイビル大株主交代ジャパンライン三菱地所)による所有地(スカイプール売却交渉白紙撤回と、横浜スカイビル単独でのビル建設主張して当社対立するなどの問題もあったが、1983年昭和58年9月1日出島地区土地所有割合横浜新都市センター64.4%、横浜スカイビル35.6%)に応じて横浜スカイビル横浜新都市センター出資することと、横浜新都市ビル横浜スカイビル共同建築共同所有とすることを条件に、土地借り受けることで和解した1983年昭和58年10月8日には横浜新都市ビル起工式が行われ、11月には「横浜市臨海部総合整備計画みなとみらい21計画)」も開始された。1985年昭和60年9月26日竣工し9月30日開業した開業後の経営は順調で、開業直後1985年昭和60年)度・1986年昭和61年)度は一時的に当期純利益がマイナスになり、1989年平成元年)度には解散した横浜駅東口開発公社事業・債務を引き継いだため一時的に赤字になったものの、それ以降安定して堅実な経営続けている。

※この「横浜新都市センターの設立と出島地区の開発」の解説は、「横浜新都市センター」の解説の一部です。
「横浜新都市センターの設立と出島地区の開発」を含む「横浜新都市センター」の記事については、「横浜新都市センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜新都市センターの設立と出島地区の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜新都市センターの設立と出島地区の開発」の関連用語

横浜新都市センターの設立と出島地区の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜新都市センターの設立と出島地区の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜新都市センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS