横浜方面乗り入れ構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜方面乗り入れ構想の意味・解説 

横浜方面乗り入れ構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:11 UTC 版)

レッドアロー」の記事における「横浜方面乗り入れ構想」の解説

西武鉄道通勤用車両使用してFライナー」などの一般列車相互直通運転行っている東京メトロ副都心線東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線西武有楽町線経由特急車両通し横浜方面レッドアロー運行する構想がある。 2009年ネコ・パブリッシングより発行され子供向け鉄道書籍西武だいすき」P19の子供からの質問応答する記事中において、当時西武鉄道社長であった後藤高志は「将来西武池袋線方面から東京メトロ副都心線経由して東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線横浜元町・中華街方面直通する有料特急走らせたい」と、レッドアロー今後他社線直通実施したいとの意向回答した2014年3月17日付の朝日新聞では、横浜方面から飯能秩父方面への観光需要喚起目的として、レッドアロー元町・中華街駅への乗り入れ検討始めることが発表された。 乗り入れ先となる事業者のうち、東京メトロでは千代田線有料特急運転しているが、東急横浜高速鉄道有料特急設定しておらず、特急料金制度もないため、料金制度改訂する必要が生じる。 その後2016年デュアルシート装備した通勤形車両40000系使用した有料座席指定列車S-TRAIN」が、2017年3月25日より東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線乗り入れている。 車両面では地下鉄対応車両でないと走行できない区間含まれるが、10000系地下鉄対応車両になっていない一方で2019年登場した001系は、正面非常用貫通扉装備ホームドア対応など東京メトロ東急横浜高速鉄道への直通対応準備工事がされている。これらの特急形車両には列車便所装備されているが、東急では2017年前述S-TRAIN新規に設定した際に、元住吉検車区列車便所用のし尿処理施設新設しているものの、横浜高速鉄道計画されている元町・中華街駅構内留置線ではそれを設置する計画がなく、東京メトロ側でも和光検車区副都心線)および新木場車両基地有楽町線)にもその設備がないため、し尿処理問題もある。[独自研究?] なお、有料特急列車設定していない他社線にそれを乗り入れる構想のある大手私鉄は、他にも近畿日本鉄道同社特急阪神山陽電気鉄道および大阪市高速電気軌道中央線への、京成電鉄スカイライナー都営地下鉄浅草線京急への乗り入れ構想それぞれ存在する

※この「横浜方面乗り入れ構想」の解説は、「レッドアロー」の解説の一部です。
「横浜方面乗り入れ構想」を含む「レッドアロー」の記事については、「レッドアロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜方面乗り入れ構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜方面乗り入れ構想」の関連用語

横浜方面乗り入れ構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜方面乗り入れ構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドアロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS