槌鯨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > > 槌鯨の意味・解説 

つち‐くじら〔‐くぢら〕【×槌鯨】

読み方:つちくじら

アカボウクジラ科哺乳類中形ハクジラで、口吻(こうふん)が長く頭部の形が木槌に似る。北太平洋分布


槌鯨

読み方:ツチクジラ(tsuchikujira)

アカボウクジラ科ハクジラ

学名 Berardius bairdi


ツチクジラ属

(槌鯨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 18:08 UTC 版)

ツチクジラ属

ツチクジラ Berardius bairdii
ミナミツチクジラ Berardius arnuxii
クロツチクジラ Berardius minimus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: アカボウクジラ科 Ziphiidae
: ツチクジラ属 Berardius

ツチクジラ属(槌鯨属、Berardius)は、鯨偶蹄目ハクジラ亜目アカボウクジラ科に属するの一つ。ミナミツチクジラツチクジラクロツチクジラの3種が属する。

呼称

和名の「ツチ(槌)」は、頭部の形状が稲藁を叩くハンマー(槌)に似ているからとされる。

属名の「Berardius」は、ミナミツチクジラの頭蓋骨をニュージーランドからフランスに運んだ船の船長である Auguste Bérard(英語版)および、鳥類・魚類学者でありスミソニアン博物館の副館長も務めたスペンサー・フラトン・ベアードに由来する。ツチクジラの種小名の「bairdii」および英名の「Baird's」もベアードに由来している。ミナミツチクジラの種小名の「arnuxii」および英名の「Arnoux's」は、同船の船医であった Arnoux に由来する[1]

クロツチクジラ英名は、北海道標津町羅臼町ホエールウォッチングのガイド等を務めてきて、本種の発見に貢献した佐藤晴子氏に因んでいる[2]。種小名の「minumus」は、「最小の」を意味する。なお、新種として認定される以前は、「カラス」や「クロツチ」などの呼称で地元民などに知られていたとされる[3]

分類

ツチクジラ属Berardius

ミナミツチクジラとツチクジラは大きさも近く、外観も非常に似通っている。そのため、分布こそ南半球北半球に分かれているものの、一部の動物学者は同一のが変異して別々の種に分かれたという説を唱えている[4]

ミナミツチクジラは、ニュージーランドで発見された頭蓋骨に基づき、1851年に Georges Louis Duvernoy によって新種として報告された。ツチクジラはベーリング海で発見された試料に基づき、1883年に Leonhard Hess Stejneger によって新種として報告された。

クロツチクジラは、北海道沿岸に漂着した試料に基づいて2019年に新種として報告された。なお、ソビエト連邦時代から「オホーツク海キタトックリクジラ」が報告されていたが[5]、これが本種またはタイヘイヨウアカボウモドキ[注釈 1]を指していたのかは不明である。

生息域

南極海ミナミツチクジラ
東京湾浮島東日本では珍しく組織的な古式捕鯨が行われたが、乱獲によって関東沿岸の大型鯨類は壊滅して現在では少なくなり[6][7]犬吠埼一帯のホエールウォッチングでもツチクジラが確認されるのは稀である[8]

ミナミツチクジラとツチクジラの生息域は重なっておらず、完全に分かれている。両種およびクロツチクジラとも基本的には深海性が強いが、たとえば知床半島の様に海底渓谷が陸地付近に迫っている地域などやその付近では陸上から観察できるほどの沿岸で見られる場合もある[9][10]

ミナミツチクジラは南極海に棲息する。 ニュージーランドオーストラリアの海岸への座礁が少なくないことから、これらの国の南部海域から南極大陸までの海域においては、比較的一般に棲息しているものと考えられている。サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島南アフリカニュージーランドなどにも棲息しているため、南極海の広い海域に棲息していると考えられている。また、最北端の座礁の報告例は南緯34度であるため、極地に近い寒冷な海域だけではなく、温暖な海域にも棲息すると考えられる。

一方、ツチクジラは北太平洋日本海オホーツク海の南部などに棲息する。大陸棚の端近くの沿岸側あたりを好むと考えられている。北限はベーリング海、南限は東側はバハ・カリフォルニア半島、西側は(太平洋側の通常は)伊豆半島伊豆大島や(日本海側の通常は)富山湾であるが、隠岐[11]朝鮮半島[12]大分県蒲江[13]東シナ海舟山諸島[14]などでも記録されている。熊野灘[15]中国大陸黄海膠州湾など)でも日本の捕鯨業者によって捕獲されていたことを示唆させる資料も存在する[16][17]

日本列島の沿岸部では、個体数が減少したゆえか、日本海全体[18]房総半島東京湾[6][19]の様に個体数が大きく減少したり安定した回遊が消滅したと思わしい海域も散見されるが、北海道[注釈 2]久六島佐渡海峡[20]相模湾伊豆大島[19][20][21]富山湾[18][22]などでは現在も目撃自体は多くないものの回遊が存続しており、網走市[23]知床半島ではホエールウォッチングの対象になっており、積丹半島の沿岸でもイルカ類の観察業やダイビングの最中に目撃されることもあり[24]檜山郡の沿岸でもハートランドフェリーなどからの目撃情報を収集して観光への利用を模索する動きもある[25]

クロツチクジラは、アラスカアリューシャン列島サハリンなどでもストランディングなどが知られるが[26]北海道知床半島国後島の間の根室海峡が世界でも特に観察事例が多く[27][28]、後述の通り、知床半島網走市ではホエールウォッチングの最中に観察される事もある[29][30][31]

形態

ツチクジラ
ミナミツチクジラの骨格

ツチクジラ属はアカボウクジラ科の中では最も大きい部類であり、ハクジラ類全体でもマッコウクジラに次ぐ大きさとなる[32]。海上で観察された最も大きなミナミツチクジラの推定体長は12メートルであるが、標本として入手できているものは10メートル弱である[33]。一方で、北半球のツチクジラは成長すると体長10-13メートル程度、体重は12トン程度に達する。ハクジラ類では珍しくメスがオスよりも大きくなる傾向にある[32][34]

ミナミツチクジラとツチクジラの両種とも、アカボウクジラ科の中でも比較的長い口吻を有する。下顎が上顎よりも長く、口を閉じた状態でも下の前歯が見える。頭部メロンは、アカボウクジラ科の中でも特に膨らんだ形状を持つ。体型は細長く、胴回りは体長の50%程度に過ぎない。 体色はほぼ一色であり、個体による違いがあるが、明るい灰色から黒である。胸びれは小さく、丸くなっている。同じく背びれも小さく、丸くなっており、全長の3/4くらいの位置にある。両種とも全身に白い引っかき傷があり、とくにオス同士の争いで傷がつくとされている[32][33]。この傷の個数は加齢とともに増えていくため、各個体の年齢の大雑把な見積もりに使用することができる。また、両種とも性による外観の違いはほとんどない。

クロツチクジラは体色が黒みがかっているため判別は容易だが、ミナミツチクジラとツチクジラの外観は非常によく似ている。しかし、両種の生息域が重なっていないため海上で識別する必要はない。体の大きさはクロツチクジラは6-7メートルと小さいが、ミナミツチクジラとツチクジラでは若干異なっており、ミナミツチクジラの方がツチクジラよりも少し小さい[32][33][26]

生態

ミナミツチクジラの全生息数は不明である[35]。ツチクジラの全生息数の見積もりは3万頭以上である。

北半球のツチクジラは好奇心が強く人間や船舶と交流を持とうとすることがある[32]。対照的にミナミツチクジラは捕鯨の主要な対象になってこなかったにもかかわらず人間や船舶への警戒心が強く、ミナミツチクジラは中・大型の鯨類では主だった捕獲対象にならなかった稀有な種類である[33]。捕鯨によって激減した北半球の種類が人間や船舶に対して好奇心を示すのに対して、商業捕鯨の大規模な脅威を免れた南半球の種類が警戒心を見せるという状況はトックリクジラ属と類似している[36][37]

ミナミツチクジラの生態はほとんどわかっていないが、ツチクジラに似ているものと考えられている。ツチクジラ属は社会性が非常に強く[32]、通常は3頭から10頭程度の群を成して行動するが、稀に80頭程度の群が観察される[33]。群の構成は良くわかっていない。雌の方が雄よりも若干大きいので、捕獲の困難さに雌雄の差がないならば、雌の捕獲頭数の方が雄よりも多いことが予想されるのだが、実際には全捕獲頭数の2/3が雄であるため、調査捕鯨の結果からも群の構成は良くわかってはいない。両種ともオスの成獣はオス同士による闘争の結果、体表に引っかき傷を持つ場合が多い[32][33]

主な餌は魚類頭足類などである。潜水深度は800-1,200メートル近くになり、深海性の大型のイカを捕食する事もある[32][33]

時には連続して海面から飛び出すジャンプ(ブリーチング)や、海面から周囲を観察する行動であるスパイホッピング、尾びれを海面に叩きつけるペックスラップなどの海面行動を見せることもある[32][33]

なお、コマンドルスキー諸島には通年を浅い沿岸水域で過ごす特異なツチクジラの個体群が存在する[38]

人間との関わり

IUCNの2006年版レッドリストでは、ツチクジラもミナミツチクジラも「低リスク-保全対策依存」 (LRcd : Lower Risk - Conservation Dependent) に分類(1996年)されているが、捕鯨だけでなく混獲[8]や船舶との衝突、気候変動など鯨類全般に共通する脅威要素には本属も直面している[33]

ツチクジラもミナミツチクジラも「ボン条約」の保護対象種に指定されている[39]が、日本では現在も商業捕鯨の対象になっている。なお、日本政府が捕鯨問題において捕鯨を正当化するために用いた「鯨害獣論(鯨食害論)」は理論的正当性について国内外から様々な批判を受けており、2009年6月の国際捕鯨委員会の年次会合にて、日本政府代表代理だった森下丈二水産庁参事官が鯨類による漁業被害(害獣論)を撤回している[40]

なお、日本列島においても古くから捕鯨をタブー視する風潮も多く、捕鯨を禁止したり捕鯨に反対する住民が暴動を起こした事例も存在する(捕鯨問題#文化としての捕鯨を参照)[41]

保護とホエールウォッチング

日本列島の周囲では、直接的な捕獲だけでなく、漁網への混獲や、とくに相模湾伊豆大島の周辺や日本海側の沿岸にて高速船との衝突事故が懸念されている[20][21]。また、日本では鯨類の保護自体が国外の思想の受け売りだと認識されて進展が阻害されてきた[42]

上記の通り、ツチクジラはオホーツク海北海道を中心にホエールウォッチングの対象とされる場合があり、頻度こそ高くないものの、モントレー湾などアメリカ合衆国の沿岸のホエールウォッチングにおいても観察される事がある[34]。しかし、過去には根室海峡にて観光業と商業捕鯨との間に軋轢が生じたこともある[42]。上記の通り、近年は東京湾房総半島などでの確認が限られており、犬吠埼銚子市)のウォッチングでも観察の頻度は少ない[8]

ミナミツチクジラは、分布などの生態情報も少なく観察自体が珍しいため、商業用の観光ツアーが主だった観察対象としている事例もない。

クロツチクジラは根室海峡での確認が多く[27][28]網走市知床半島ではホエールウォッチング船からの観察が記録されており、知床半島では陸上から観察される場合もある[29][30][31]

捕鯨

南半球に生息するミナミツチクジラは捕鯨の対象となったことはない。生息状況に不明な点も多いが、おそらく絶滅の惧れはあまりないものと考えられている。

一方で、北太平洋に分布するツチクジラは、日本列島では主に江戸時代から捕鯨の対象とされており、沿岸捕鯨では千葉県鋸南町浮島周辺の東京湾による醍醐新兵衛らによる操業が知られていたが、東京湾一帯のクジラは乱獲によって20-25年ほどで激減したことが三浦浄心によって記録されており、以降は大型鯨類の東京湾への安定した回遊は見られない[6][7]。20世紀以降は主に日本によって捕鯨の対象になっていた。日本は1986年の商業捕鯨モラトリアムまでに約4,000頭を捕獲した。最も多いのは1952年の年間300頭であった。ソ連カナダアメリカも頭数は少ないが捕鯨を行っていた。ソ連は1974年に捕鯨を中止するまでに176頭のツチクジラを、カナダアメリカは1966年に中止するまでに60頭のツチクジラをそれぞれ捕獲した。

現在日本は、自主規制による頭数制限(ツチクジラはIWCの管轄外)に従ってツチクジラを捕獲しており、その肉は日本の市場で流通しており、ミンククジラよりも多い。現在行われている程度の捕鯨頭数が種としての存続を脅かすことはないと考えられている。日本海側での操業は2017年以降は実施されていない[43]

千葉県房総半島南部の特産品としてツチクジラの肉から作られる鯨のたれが有名である[43]。食料として見た場合、ツチクジラの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。厚生労働省は、ツチクジラを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、ツチクジラの摂食は週に1回まで(1週間当たり80g程度)を目安としている[44]

日本のツチクジラ捕鯨の推移

木白による資料に基づく日本のツチクジラ捕鯨の推移である。

  • 17世紀頃 - 明治初頭 - 手投げ銛による小規模な捕鯨
  • 第二次世界大戦後 - 小型捕鯨船による商業捕鯨活発(最も多い時で1952年の年間300頭以上)
  • 1983年 - 年間40頭までに自主規制
  • 1990年 - 年間54頭までに自主規制
  • 1999年 - 別途日本海における捕獲頭数を年間8頭までに自主規制(合計62頭)

脚注

注釈

  1. ^ タイヘイヨウアカボウモドキは外見的特徴から「Tropical bottlenose whale(熱帯のトックリクジラ)」という英名で呼ばれている。
  2. ^ 礼文島網走知床半島奥尻島檜山郡積丹半島などの石狩湾沿岸など。

出典

  1. ^ Berardius arnuxii: Arnoux's Beaked Whale”. Cetacea.org. 2005年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月9日閲覧。
  2. ^ 北海道新聞, 2020年07月07日, 「新種クジラ 英名に「Sato」」
  3. ^ 小坪遊「カラスと呼ばれたクジラは新種 科博などのチームが発表」『朝日新聞』2019年8月30日。2025年7月9日閲覧。
  4. ^ McCann (1975). “A study of the genus Berardius”. Scientific reports of the Whales Research Institute (日本捕鯨協会鯨類研究所) 27: 111-137. 
  5. ^ 宇仁義和「知床周辺海域の鯨類」『知床博物館研究報告』第46巻、斜里町立知床博物館(英語版)、2006年3月、37-46頁、2023年11月29日閲覧 
  6. ^ a b c 河野博 著、加納光樹, 横尾俊博 編『東京湾の魚類』平凡社、2011年12月、323頁。ISBN 978-4-582-54243-1 
  7. ^ a b  三浦浄心関東海にて鯨つく事」『慶長見聞集』 巻8、寛永後期。ウィキソースより閲覧。 
  8. ^ a b c 銚子沖のイルカやクジラ達を守りたい! ー海洋ゴミ問題への挑戦ー”. 銚子市観光協会 (2020年5月16日). 2025年7月14日閲覧。
  9. ^ らうすのみどころ:クジラの見える丘公園”. 羅臼町. 2023年11月26日閲覧。
  10. ^ ニュージーランド自然保護局(英語版) (2020年3月4日). “Mysterious beaked whales are another special feature of our marine biodiversity. Around 20 species are known globally and 13 have been recorded in NZ. Most records are from extremely rare strandings and few have been seen alive!”. Twitter. 2023年11月27日閲覧。
  11. ^ 西村三郎, 1970年,『Recent records of Baird's beaked whale in the Japan Sea』, 61-68頁, 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館
  12. ^ Chang K.; Zhang C.; Park C. et al., eds (2015). Oceanography of the East Sea (Japan Sea). シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア. p. 380. ISBN 9783319227207. https://books.google.com/books?id=qYuQCgAAQBAJ&q=east+korea+bay+whale&pg=PA380 
  13. ^ 平野憲司, 2013年, 第四章 哺乳動物, 7頁, 佐伯市
  14. ^ Huogen W.; Yu W. (1998). “A Baird's Beaked Whale From the East China Sea”. Fisheries Science, 1998-05 (中国知網). オリジナルの20 November 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151120223600/http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL-CHAN805.002.htm. 
  15. ^ 粕谷俊雄, 2017年, 『Small Cetaceans of Japan: Exploitation and Biology』, CRCプレス
  16. ^ Kaiya, Zhou; Leatherwood, Stephen; Jefferson, Thomas A. (1995). “Records of Small Cetaceans in Chinese Waters: A Review”. Asian Marine Biology 12: 119–39. オリジナルの4 October 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161004224826/https://swfsc.noaa.gov/uploadedFiles/Divisions/PRD/Publications/Zhouetal95%2826%29.pdf 2024年1月17日閲覧。. 
  17. ^ Kamio A. (1942). “About the accidents in history of Southeastern Santô peninsula”. Geographical Review of Japan 18 (7): 605–609. doi:10.4157/grj.18.605. 
  18. ^ a b 関東雄, 南部久男, 山田格, 石川創, 2005年, 『富山湾の海上における鯨類の目撃記録』, 富山市科学文化センター研究報告第28号,17-24頁
  19. ^ a b 鷲見みゆき, 花上諒大, 崎山直夫, 鈴木聡, 石川創, 山田格, 田島木綿子, 樽創「相模湾・東京湾沿岸で記録されたハクジラ亜目(マッコウクジラ科 Physeteridae,コマッコウ科 Kogiidae,アカボウクジラ科 Ziphiidae,ネズミイルカ科 Phocoenidae)について」『神奈川自然誌資料』第2022巻第43号、神奈川県立生命の星・地球博物館、2022年3月、1-23頁、 CRID 1390010292742695808doi:10.32225/nkpmnh.2022.43_1ISSN 0388-90092024年6月28日閲覧 
  20. ^ a b c 辻紀海香, 加賀美りさ, 社方健太郎, 加藤秀弘「日本沿岸域における超高速船航路上の鯨類出現状況分析」『日本航海学会論文集』第130巻、日本航海学会、2014年、120-123頁、 CRID 1390001205480962048doi:10.9749/jin.130.105ISSN 0388-7405 
  21. ^ a b 安全への取り組み”. 東海汽船株式会社 (2017年10月16日). 2025年7月14日閲覧。
  22. ^ 「湯煙みたいに上がってんな、クジラか?」富山湾沖合20キロで群れるツチクジラ…クルージング中にドローン撮影 専門家は「これだけきれいな映像…うらやましい」」『TBS NEWS DIG』2025年7月9日。2025年7月9日閲覧。
  23. ^ クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング”. 網走市観光協会. 2023年11月20日閲覧。
  24. ^ 三大海獣との出会い”. ZEM House. 2023年11月20日閲覧。
  25. ^ 「桧山沿岸でクジラ・イルカの目撃増加、観光資源化に期待」『函館新聞社』2010年8月27日。
  26. ^ a b Species Guide - Sato’s beaked whale”. WDC(英語版. 2023年11月29日閲覧。
  27. ^ a b Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, エリック・ホイト(英語版) (2022年5月13日). “First confirmed observations of living Sato's beaked whales Berardius minimus”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine Mammal Science(英語版. 2023年11月29日閲覧。
  28. ^ a b Olga A. Filatova (2025年6月17日). “Киты Кунаширского пролива”. クリリスキー自然保護区(英語版. 2025年7月7日閲覧。
  29. ^ a b 東京農業大学 (2023年5月12日). “無人航空機による「クロツチクジラ」の 希少な生体撮影に成功”. Digital PR Platform. 2023年11月29日閲覧。
  30. ^ a b 知床で出会う動物たち”. 知床ネイチャークルーズ. 2023年11月29日閲覧。
  31. ^ a b 丘からは観察出来たものの”. 知床ネイチャークルーズ (2023年5月19日). 2023年11月29日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h i Species Guide - Baird’s beaked whale”. WDC(英語版. 2025年7月9日閲覧。
  33. ^ a b c d e f g h i Species Guide - Arnoux's beaked whale”. WDC(英語版. 2024年6月14日閲覧。
  34. ^ a b Monterey Bay Whale Watch - Whales”. Monterey Bay Whale Watch. 2023年11月26日閲覧。
  35. ^ Berardius arnuxii — Arnoux's Beaked Whale”. 気候変動・エネルギー・環境・水資源省(英語版. 2023年11月26日閲覧。
  36. ^ Species Guide - Northern bottlenose whale”. WDC(英語版. 2025年7月9日閲覧。
  37. ^ Species Guide - Southern bottlenose whale”. WDC(英語版. 2025年7月9日閲覧。
  38. ^ Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, Evgeny G. Mamaev, エリック・ホイト(英語版) (2023年3月15日). “Unusual use of shallow habitats may be evidence of a cultural tradition in Baird's beaked whales”. ScienceDirect. Animal Behaviour(英語版), Volume 209, 121-128頁. 2024年2月12日閲覧。
  39. ^ Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals, Species
  40. ^ 佐久間淳子, 2009年6月30日, 「クジラが魚食べて漁獲減」説を政府が撤回 - 国際捕鯨委員会で森下・政府代表代理が「修正」発言, JanJan
  41. ^ 岩織政美, 田名部清一, 2011年01月, 『八戸浦"クジラ事件"と漁民 : 「事件百周年」駒井庄三郎家所蔵「裁判記録」より』, 327頁, 「八戸浦"くじら事件"と漁民」刊行委員会
  42. ^ a b 海の生物多様性保全とクジラと私たち」『JAWAN通信』第89号、日本湿地ネットワーク、2007年12月15日、2025年7月14日閲覧 
  43. ^ a b ツチクジラ 太平洋・日本海・オホーツク海」『令和元年度 国際漁業資源の現況』、水産庁水産研究・教育機構、2020年。 
  44. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。

参考文献

  1. Teikyo Kasuya, Giant Beaked Whales in the Encyclopedia of Marine Mammals, pp. 519-522 (1998). ISBN 0125513402
  2. Reeves et al., National Audubon Society Guide to Marine Mammals of the World (2002). ISBN 0375411410.
  3. Carwardine, Whales, Dolphins and Porpoises (1995). ISBN 0751327816
  4. 木白、"ツチクジラ" 日本の捕獲頭数
  5. 海棲哺乳類図鑑「ミナミツチクジラ」 国立科学博物館 動物研究部
  6. 海棲哺乳類図鑑「ツチクジラ」 国立科学博物館 動物研究部



槌鯨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槌鯨」の関連用語

槌鯨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槌鯨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツチクジラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS